パンくずリスト
  • ホーム
  • 戦国布武
カテゴリー:戦国布武

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、使いにくい武将の使い道を考える、立花道雪編です。

 

使いにくい武将として、「弱い、育てる価値はない」の得票数が多い武将を扱っていきます。

 

立花道雪

 

 

スキルは、奥義ゲージ1で、敵縦列に125%の物理ダメージを与え、自身に混乱状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+18%、回避+25%、ダメージ+25%、ダメージ軽減+25%、ダメージ+25%、というラインナップです。

 

覚醒スキルは、味方がスキル発動後、敵縦列に90%の物理ダメージを与える、というものです。

 

連携スキル

・百武賢兼×立花道雪:物理攻撃+10%

・一萬田鑑実×立花道雪:奮闘

 

スキルは奥義ゲージ1で敵縦列への125%のダメージという、電光石火の高ダメージです。その分、混乱状態を自身に付与してしまうので、安撫効果を発動できる武将との併用が望ましいです。

 

ただ、天賦ではダメージアップに特化するのではなく、回避やダメージ軽減があるところが残念な部分です。打たれ弱いので、前列配置にしにくいので、できれば会心、せめて見破りの方が良かったかと思います。

 

また、連携スキル先も少ないので、さらなるダメージ強化も難しいのも残念です。

 

天賦や連携スキル先が改良され、ダメージアップができるようになれば、起用場面も増えるかと思います。

 

前列に蒲生氏郷など後列に安撫効果を発動できる武将との併用でデメリットは解消できるので、ダメージアップを期待したい武将です。

 

まとめ

 

速攻型の物理武将で、敵縦列を一気に落とすことのできる武将の一人。

 

連携スキル先でのダメージアップが望めず、中途半端な天賦なので、ダメージ強化の部分が見直されたら、上杉謙信や前田利家と同様な形で戦ってくれそうな武将です。

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、使いにくい武将の使い道を考える、親鸞編です。

 

使いにくい武将として、「弱い、育てる価値はない」の得票数が多い武将を扱っていきます。

 

親鸞は紫武将の有馬晴信と同系のスキルながら、有馬晴信よりも若干弱い仕様になっているため、使いにくい武将として位置づけられているようです。

 

親鸞

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵全体に計略40%ほどの兵力を回復し、味方後列に計略40%ほどの兵力を回復し、激励状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理防御+50%、回避+25%、兵数上限+30%、計略ダメージ+45%、計略ダメージ軽減+45%、という壁仕様のラインラップです。

 

覚醒スキルは、回避した後、ランダムの味方3部隊に荊棘状態を3ターン付与し、攻撃した敵部隊に計略45%ほどの兵力を回復し、沈黙状態を1ターン付与する、というものです。

 

連携スキル

・本願寺顕如×親鸞:ダメージ軽減+15%

・北条時宗×親鸞:ダメージ+20%

 

奥義ゲージ2で、激励状態2ターン付与という、有馬晴信の特権をSSR武将でも実現した武将になります。その分、ややスキルをダウングレードしています。

 

 

有馬晴信

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵全体に計略50%ほどの兵力を回復する。味方後列に激励状態を2ターン付与し、味方全体には計略50%ほどの兵力を回復する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+20%、回避+15%、兵数上限+20%、ダメージ軽減+20%、計略ダメージ軽減+30%、という壁仕様のラインナップです。

 

天賦、スキルともに、ほぼ同系ですので、序盤は有馬晴信が起用されるかと思われます。

 

決定的な差として、紫武将と橙武将という差があります。

 

終盤になるにつれ、有馬晴信で耐久するのは厳しくなってきますので、有馬晴信を起用していた部隊に入れ替える武将としての起用は可能かと思います。

 

有馬晴信の起用部隊としては、毒泉部隊の回復要員が主となりますが、その他、後列への激励状態を安定して付与し続けられるという意味でも、起用できます。(毛利元就の低迷対策など)

 

まとめ

 

有馬晴信と同系のスキルであり、有馬晴信を所有していた場合、序盤の活躍の場は少ない。

 

終盤戦においては、有馬晴信に代わって起用することが可能。

 

起用方法としては、毒泉部隊の回復要員や激励要員など。覚醒スキルは、荊棘状態付与なので、基本的には耐久部隊に編成する武将です。

 

中途半端感が強いので、起用が難しい武将かと思います。

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、期間限定イベントで出現する、武将福袋イベントについてです。

 

実際に登用可能なのか、検証していきたいと思います。

 

(実際は確率的に厳しいような気がしますが)

 

武将福袋

 

武将福袋では、福袋が3つ用意されており、それぞれに武将が10体用意されています。

 

 

10体の内訳は、3体が特異武将、7体はSSR武将になっており、10体の登用確率は同じとなっている仕様です。

 

そのため、単純確率で特異武将を登用できる確率は30%、豊臣秀吉を狙って登用できる確率は10%になります。

 

※特異武将の元となる表武将を所持していない場合は、表に変換されるようなので、注意してください。

 

それぞれの武将福袋は3回まで登用可能で、重複はしないようなので、少しずつ登用できる確率は上がっていきますが、3回のうちに登用できる可能性はかなり低いように思います。

 

ただ、一回の登用にかかる小判は2222小判ですので、椎茸イベントでSSR武将パックを獲得するために必要な小判量と同程度であり、欲しいSSR武将が福袋内にある場合は狙っても良いレベルかと思います。

 

武将福袋で登用してみる

 

小判を選択すると、以下のように選択画面が出て、決定ボタンを押すと、早速登用されます。

 

 

残念ながら、細川ガラシャが登用されてしまいました。

 

 

登用すると、福袋の回数が1/3となり、登用回数が残り2回となっています。

 

 

特異豊臣秀吉が欲しいところですが、望みは薄いと思い、ここで終了しました。

 

まとめ

 

武将福袋は2222小判で、SSR武将を必ず登用できるので、必要な武将がいれば、運試しに狙ってみても良いレベルかと思います。

 

ただ、1体を狙う場合は確率10%程度なので、かなり厳しいです。

 

福袋の内容によっては、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、戦国布武、幻世試練・武神試練についてです。

 

試練になると、階級外であっても突然覚醒スキルが開放された状態のLv.45の武将を扱わなければならず、ダメージが伸び悩む傾向にあります。

 

筆者も少納言・大輔レベルになり、ようやく覚醒スキルに目を向けるようになりましたが、覚醒スキルを考慮しない部隊編成ではなかなか攻略が難しいです。

 

ただ、少し編成を考慮するだけでもダメージが伸びることもありますので、レベルに応じて、手持ちの武将と相談しながら編成可能な部隊を少し紹介していきます。

 

今回は見破り編です。

 

例:真田幸村の覚醒スキル・見破り後のカウンター

 

 

覚醒スキルは、味方が見破りした後、敵後列に85%の計略ダメージを与え、散漫状態を1ターン付与する、というものです。

 

真田幸村自身が見破りするのではなく、味方部隊が見破りをすれば敵部隊へダメージが与えられます。

 

ということは、部隊には見破り率が高い武将編成すれば、敵にダメージを与えることが可能になるということです。

 

ちなみに名コンビの猿飛佐助には見破りがありませんので、連携スキルでダメージ強化はできるとはいえ、編成するのはおすすめできません。

 

覚醒スキルを考慮すると、いままでの編成が少し変わってきます。ということで、おすすめの見破り武将を紹介します。

 

 

森蘭丸

 

 

覚醒スキルは、見破りした後、敵全体に140%の計略ダメージを与え、自身に壊滅状態を2ターン付与する、というものです。

 

真田幸村とは違い、自身が見破りした場合が条件ですが、敵全体への140%の計略ダメージは強力です。自身への壊滅状態付与のデメリットがありますので、後述する井筒女之介や長宗我部元親との併用が良いかと思います。

 

また、スキルにて、自身を含む縦列に洞察状態も付与できるので、見破り率をさらに高めることが可能です。

 

 

井筒女之介

 

 

覚醒スキルは、味方が見破りした後、ランダムの敵2部隊に100%の物理ダメージを与え、味方後列に安撫効果を発動する、というものです。

 

味方部隊の見破りなので、ダメージ倍率は低いものの、味方後列への安撫効果発動など安定した戦いに貢献してくれます。

 

兵種に傾奇者を有し、かつスキルにて自身に洞察状態の付与が可能なので、見破り率も高いので、真田幸村のカウンター頻度を上げることが可能になります。

 

兵種も傾奇者がありますので、非常に高い見破り率となります。

 

 

長宗我部元親

 

 

覚醒スキルは、見破りした後、ランダムの敵2部隊に動揺状態を1ターン付与し、味方全体に物理25%ほどの兵力を回復し、安撫効果を発動する、というものです。

 

こちらも自身が見破りした場合が条件ですが、見破り成功をした場合には敵への動揺効果と味方への回復+安撫効果を発動するので、良きサポート武将となっています。

 

また、兵種に傾奇者を有しているので、見破り率の高さも魅力的です。

 

使い道の少ない武将でしたが、見破り部隊で編成しても良いかもしれません。

 

 

本多忠勝

 

 

覚醒スキルは、見破りした後、ランダムの敵4部隊に165%の物理ダメージを与え、自身に鎮撫効果を発動する、というものです。

 

本多忠勝は珍しく、物理系の見破り武将です。打たれ弱い分、攻撃面に優れているので、配置を間違えなければ、効果的にダメージを与えてくれます。

 

打たれ弱い面は千姫と縦列起用し、回復してもらいつつ、見破りをしつつ、スキル発動をして、敵を薙ぎ払ってくます。

 

兵種に傾奇者があるのもかなり魅力的な部分です。

 

千姫

 

 

覚醒スキルは、見破りした後、ランダムの敵1部隊に120%の計略ダメージを与え、味方前列に死戦状態を2ターン付与する、というものです。

 

千姫はサポート的な役割なので、敵部隊に応じての起用になりますが、味方前列の生存率をかなり高めてくれます。こちらも兵種は傾奇者がおすすめです。

 

 

井伊直虎

 

 

覚醒スキルは、ターン開始時、敵全体に5%の計略ダメージを与え、激励状態を1ターン付与する。敵後列に虚弱状態と戸惑状態を1ターン付与する。味方後列に洞察状態を2ターン付与する、というものです。

 

井伊直虎自身が見破りをして覚醒スキルが発動する訳ではありませんが、敵のスキル発動の回転を高めながらも、威力は落とし、かつ味方部隊の見破り率を上げるという、見破り部隊には有効なスキルになっています。

 

耐久面にも優れていますので、見破り部隊には起用しやすい武将です。

 

足利義昭

 

 

覚醒スキルは、回避した後、味方縦列に計略5%ほどの兵力を回復し、堅守状態を2ターン付与し、敵後列に戸惑状態を2ターン付与する、というものです。

 

足利義昭は回避武将なので、見破りがありませんが、スキルで洞察が付与できます。

 

スキルは、味方後列に計略25%ほどの兵力を回復し、洞察状態を2ターン付与し、敵単体に神速状態を1ターン付与する、というものです。

 

洞察状態を付与しつつ、井伊直虎同様、敵を弱体化しつつ、神速状態として攻撃頻度をあげるという仕様です。

 

回避のない見破り部隊に、貴重な回避武将として起用しても良いかと思います。

 

松永久秀

 

 

覚醒スキルは、撃破された後、敵全体に消去効果を発動、敵全体に重傷状態を3ターン付与、ランダムの敵3部隊に動揺状態を1ターン付与する、というものです。

 

松永久秀は撃破された時の敵への効果が絶大の武将です。

 

見破りした際の効果ではありませんが、見破り率は傾奇者の兵種もあり、非常に優秀なので、起用できる武将かと思います。

 

覚醒スキル・見破り部隊のまとめ

 

従来の連携スキルよりも覚醒スキルで連携がとりやすい部隊で編成することが重要。今回は見破り後のカウンタースキルでダメージを稼ぐ武将を選出。

 

アタッカー

・真田幸村

・井筒女之介

・森蘭丸

・本多忠勝

 

サポーター

・長宗我部元親

・千姫

・井伊直虎

・足利義昭

・松永久秀

 

その他、手持ちの覚醒スキルや見破り率の高い武将で部隊を組んでみると、高いダメージにつながることもありますので、試しに起用してみてください。

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、使いにくい武将の使い道を考える、井伊直虎編です。

 

使いにくい武将として、「弱い、育てる価値はない」の得票数が多い武将を扱っていきます。

 

井伊直虎は特異武将として登場したものの、特異武将としては微妙なスキルなため、活躍できる場面が少なく、「弱い、育てる価値はない」に票が集まっているようです。

 

井伊直虎

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方横列に計略30%ほどの兵力を回復し、堅守状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略防御+80%、見破り+30%、奥義ゲージ+1、ダメージ軽減+25%、物理ダメージ軽減+30%という守備的なラインナップです。

 

連携スキル

 

・井伊直虎×今川義元:ダメージ軽減+15%

・井伊直虎×小野政次:鬼謀4ターン

・井伊直虎×井伊万千代:ダメージ+20%

 

覚醒スキルは、ターン開始時、敵全体に5%の計略ダメージを与え、激励状態を付与し、敵後列には虚弱・戸惑状態を1ターン付与する。味方横列には洞察状態を2ターン付与する、というものです。

 

この微妙なスキルは、SR武将の松倉右近と類似しています。

 

松倉右近

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方前列に物理30%ほどの兵力を回復し、堅守状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理防御+30%、回避+15%、奥義ゲージ+1、ダメージ軽減+20%、物理ダメージ軽減+20%という守備的なラインナップです。

 

連携スキル

・松倉右近×島左近:回避+15%

・松倉右近×筒井順慶:物理計略攻撃+10%

 

両者の差を比較すると、松倉右近は物理系で前列タイプ、井伊直虎は計略系で後列タイプなくらいです。橙・紫の差はありますが、スキル等々、遜色ないと思います。

 

むしろ前列配置可能な松倉右近の方が中盤までは重宝します。

 

ちなみに、松倉右近でさえ、起用場面が多くはないので、さらに厳しい立ち位置かと思われます。

 

井伊直虎の使い道

 

前述のとおり、序盤から中盤までは松倉右近で十分かと思います。

 

ただ、終盤戦での覚醒スキルは使い道がまだあります。

 

覚醒スキルでは、ターン開始時に、敵全体に敵に激励+敵後列への虚弱・戸惑状態付与+味方後列への洞察状態付与ができます。

 

これは、真田幸村など、「味方が見破りした後」に覚醒スキル発動がある武将との相性が良いです。

 

敵全体に激励状態を付与し、スキル発動の回転率を上げつつ、さらに威力を減弱しつつ、こちらの見破り率を上げるという、カウンター仕様のスキルになっています。

 

井伊直虎に傾奇者の兵種があれば、さらに良かったのですが。。状況によっては起用可能かと思います。

 

まとめ

 

・スキルは松倉右近とほぼ同じなので、序盤~中盤は起用機会はほぼ無し。

 

・覚醒スキルは、見破りを必要とする部隊に編成することが可能。

 

そのため、「上級エリアでは使用可能」にも票が集まっているのではないかと思います。

 

状況に合わせて、起用してみてください。

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、使いにくい武将の使い道を考える、小早川隆景編です。

 

使いにくい武将として、「弱い、育てる価値はない」の得票数が多い武将を扱っていきます。

 

小早川隆景はアップグレードされることなく、微妙な立ち位置で過ごしてきています。

 

「弱い、育てる価値はない」の得票数は200程度ですが、注目も集まりにくい武将なので、得票数自体が少ない武将な気がします。

 

小早川隆景

 

 

スキルは、奥義ゲージ3で、味方後列に物理70%ほどの兵力を回復し、鎮撫効果を発動する、という防御的なスキルです。

 

天賦は、計略防御+80%、見破り+30%、奥義ゲージ+1、物理ダメージ+27%、計略ダメージ軽減+45%というラインナップです。

 

連携スキル

小早川隆景×毛利元就:物理攻撃+10%

小早川隆景×佐々木小次郎:ダメージ軽減+15%

小早川隆景×妙玖:ダメージ+20%

 

覚醒スキルは、ターン終了時、味方後列に物理25%ほどの兵力を回復し、奮闘状態をターン付与する、というものです。

 

鎮撫効果を持つ武将ですが、奥義ゲージ3が非常に重たいです。

 

また、小早川隆景と類似した使い方ができる武将が複数いるのも欠点です。

 

その一人が王元姫です。

 

王元姫

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方後列に計略55%ほどの兵力を回復し、鎮撫効果を発動する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+30%、見破り+30%、兵数上限+30%、計略ダメージ+45%、物理ダメージ軽減+30%というラインナップです。

 

連携スキルはありません。

 

覚醒スキルは、見破りした後、ランダムの敵1部隊に90%の計略ダメージを与え、動揺状態を2ターン付与し、味方全体に安撫効果を発動する、というものです。

 

小早川隆景と王元姫の比較

 

両者とも、後列鎮撫効果を発動する武将ですが、王元姫の方が奥義ゲージが2と少ないので、王元姫に軍配が上がっているようです。(序盤から使える武将にぎりぎり位置付けられています)

 

小早川隆景は奥義ゲージ3なので、やや回復倍率は高いですが、天賦により、そこまで大きな差は無く、耐久面にも差はありません。

 

また、覚醒スキルにおいても王元姫の方が味方全体への安撫効果など、サポートに徹しているため、終盤まで王元姫の方が使いやすそうです。

 

小早川隆景の利点を強いてあげるとすると、物理系といったところでしょうか。

 

蒲生氏郷の存在

 

 

スキルは、奥義ゲージ1で、味方後列に物理40%ほどの兵力を回復し、安撫効果を発動する、という有名なスキルです。

 

天賦は、物理防御+50%、回避+25%、兵数上限+30%、物理ダメージ+27%、計略ダメージ軽減+45%、といった壁仕様のラインナップです。

 

兵種を伊賀衆にすることで、鉄壁です。

 

小早川隆景や王元姫と違い、安撫効果発動ですが、奥義ゲージ1と初動が早いことと、前列配置の鉄壁仕様ということで、王元姫でさえ活躍の場があまりありません。

 

正直、後列の安撫・鎮撫効果は、大谷吉継対策に起用されることが多いと思うので、奥義ゲージの軽い蒲生氏郷が優秀な武将として起用されているようです。

 

まとめ

 

味方後列への安撫・鎮撫効果を発動する武将の中で、最も奥義ゲージが重たい。

 

全く使えない訳ではないが、ほぼ同じ使い道の王元姫よりも使いにくく、蒲生氏郷もいるため、起用する場面は限定的。

 

奥義ゲージ3で防御系スキルは非常に使い勝手が悪いように思います。残念ながら、使い道の無い武将のトップ5本に入りそうな武将です。