パンくずリスト
  • ホーム
  • 戦国布武
カテゴリー:戦国布武

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、戦国布武の新任務、武功楽市についてです。

 

 

戦国布武の通常の任務といえば、毎日の功績稼ぎと週活躍イベントがメインとなり、期間限定イベントがサブとして存在するという形になります。

 

その通常の任務の中に、武功楽市が今回加わり、通常戦局での戦いが経験値稼ぎ以外にも活用される道が増えました。

 

ありがたいことです。

 

武功楽市の概要

 

通常戦局で任務をクリアして武魂ptを獲得できます。武功ptは武功楽市で報酬と交換できます。

 

武功任務は毎週更新します。

 

報酬の交換回数は枚数上限があり、上限の回数は官職によって異なります。

 

武功楽市は小史職より開放します。

 

武功任務の種類

 

武功任務は以下のようなものです(おそらく固定・少納言の場合)。

 

 

・累計ログイン5日:500pt

・通常戦局で敵主君を累計5人撃破する:1000pt

・通常戦局で敵主君を累計1人撃破する:500pt

・累計で3回通常戦局に参加する:500pt

・通常戦局で計略を累計100個使用する:500pt

 

全てクリアすることで、合計で3000ptを1週間で獲得できます。

 

 

武功楽市の報酬

 

武功楽市で獲得できる報酬の一覧(おそらく固定・少納言の場合)

 

 

・武功:200pt ⇒ 武魂:100(4個/週)

・武功:50pt ⇒ 紫馬肥やし:1(15個/週)

・武功:50pt ⇒ 推薦状:1(15個/週)

・武功:250pt ⇒ 竹草:1(4個/週)

・武功:100pt ⇒ 武魂再臨丸:5(4個/週)

 

1週間に全てを購入した場合、3700武功(800+750+750+1000+400)を消費することになります。

 

個人的に紫馬肥やしはそこまで優先度は高く無いように思いますので、紫馬肥やし750武功分を除き、2950武功で消費していけば良いように思います。

 

武魂を獲得できる期待値

 

竹草や武魂再臨丸などを獲得できるのもありがたいですが、武魂400+推薦状15枚を獲得できるのが非常に嬉しい任務だと言えます。

 

推薦状1枚の期待値を30と見積もった場合、450武魂を獲得できる計算になります。

 

誤差はあるものの、1週間に獲得できる武魂の獲得数が1000弱増えます。

 

週活躍イベントで、活躍度800で獲得できる武魂が300と考えると、大きいものになるかと思いますので、武功楽市を有効活用していきましょう。

 

まとめ

 

武功楽市は1週間毎に更新される、週活躍イベントと同様な位置づけ。

 

武功は3000pt/週獲得でき、武功楽市では3700武功/週消費することができる。

 

消費の方が大きいので、獲得する報酬を紫馬肥やしなどで調整する。

 

武魂は1000/週程度、獲得することができる。

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、使いにくい武将の使い道を考える、立花道雪編です。

 

使いにくい武将として、「弱い、育てる価値はない」の得票数が多い武将を扱っていきます。

 

足利義昭

 

 

スキルは、奥義ゲージ1で、味方後列に計略25%ほどの兵力を回復し、洞察状態を2ターン付与する。敵単体に神速状態を1ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略防御+80%、回避+25%、奥義ゲージ+1、計略ダメージ+45%、物理ダメージ軽減+30%、というラインナップです。

 

覚醒スキルは、回避した後、味方縦列に計略5%ほどの兵力を回復し、堅守状態を2ターン付与する。敵後列に戸惑状態を2ターン付与する、というものです。

 

連携スキル

・足利義昭×本願寺顕如:回避+15%

・足利義昭×松永久秀:見破り+20%

・足利義昭×明智光秀:見破り+20%

・足利義昭×足利尊氏:物理計略攻撃+15%

 

評価を見ると、圧倒的に「弱い、育てる価値はない」に得票が多い武将です。

 

というのも、残念ながら攻撃性能はほぼ皆無で、壁専用の武将となっています。

 

その上、スキルは敵単体に神速状態を付与するデメリット付きにも関わらず、味方後列への25%の回復と洞察状態2ターン付与という、ショボめなスキルになっています。

 

なぜ橙武将なのに、その上特異武将なのに、、だから育てる価値はないとなってしまうのかと思います。

 

ただ、唯一の使い道は覚醒勝負の見破り部隊に編成する場合になるかと思われます。

 

足利義昭は回避持ちにも関わらず、松永久秀や明智光秀といった優秀な見破り武将と組み合わせることで、自身も見破りができる回避武将となります。

 

敵のスキル回転を上げるという意味合いで、敵武将への神速状態付与というデメリットがあり、味方後列には洞察状態を付与できる仕様となっているようです。

 

敵のスキルを見破りしたり、攻撃を回避したりすることで、敵へカウンターダメージを与えるために、起用されることがありそうです。

 

ただ、それ以外に用途は見当たりません。残念ながら・・

 

まとめ

 

足利義昭は、覚醒の見破り部隊の前列配置を任すことのできる武将。

 

自身には見破りが無いので、松永久秀や明智光秀と組み合わせ、見破り率アップにつなげられると良い。

 

前半戦は全く活躍無しかと思われます。

 

 

  • こんにちは、太郎丸です。

 

今回は前回も行った、限定鬼憑武将を上限の30回までに獲得できるのか、検証しつつ、他の武将も登用ができるのか見ていきたいと思います。

 

限定鬼憑武将の紹介はこちらをご参照下さい↓↓

 

 

登用保証:鬼憑武将を1体も保有していない場合は30回登用で獲得できる

 

イベント概要から30回登用で赤武将獲得ができるので・・

 

 

鬼神召喚符30枚を使用し、赤武将が登用できるのか検証です。

 

 

30回登用の結果一覧

 

 

青武将5名、武魂150獲得

 

 

青武将5名、武魂150獲得

 

 

青武将5名、武魂150獲得

 

 

青武将4名、紫武将1名、武魂270獲得

 

 

青武将4名、紫武将1名、武魂270獲得

 

 

山本勘助(橙)、淀殿(赤)、青武将3名、武魂90獲得

 

登用結果まとめ:27回目の登用で赤武将登用、橙武将1名排出

 

今回は登用保証回数の目前、27回目にて赤武将が排出されました。

 

その上、未保有だった山本勘助も獲得できたので、運が良かったです。

 

2体目からの登用保証は50回

 

2体目の登用保証は50回になりますので、鬼涙10000が必要になります。

 

鬼涙は次回持ち越すことが可能ですので、無理して2体目を追い求めなくても良いかなとも思います。

 

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、限定鬼憑武将の4武将の能力と使い道について考察していきます。

 

鬼哭羅生門の攻略情報についてはこちらを参照ください↓↓

 

(報酬の仕様や期間は前回とほぼ同じなので、同様に報酬獲得が望めます)

 

鬼哭羅生門をコツコツ頑張ることで、赤武将を1-2名獲得ができます。

 

真田幸村

 

 

スキルは、奥義ゲージ1で、物理攻撃が上位の敵3部隊に反転状態を1ターン付与し、縦列の自分を除く味方部隊に無力状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略防御+80%、見破り+30%、兵数上限+30%、ダメージ軽減+25%、計略ダメージ軽減+45%、という計略系の壁仕様のラインナップです。

 

連携スキルは全員同じです。

 

・大阪夏の陣鬼憑武将3体が同時に場内にいる場合、奥義ゲージ+1

・大阪夏の陣鬼憑武将2体が同時に場内にいる場合、ダメージ軽減+15%

・大阪夏の陣鬼憑武将1体が場内にいる場合、物理防御+30%

 

兵種には大筒隊があり、確実にスキルを当てることができます。

 

大阪夏の陣鬼憑武将は、基本的に壁兼妨害武将に位置付けられるようなスキルを有している模様です。

 

織田家の物理部隊などに対峙した場合、物理攻撃の上位3部隊への反転状態付与は効果的かと思います。

 

では、他の武将も見ていきます。

 

淀殿

 

 

スキルは、奥義ゲージ1で、物理攻撃が上位の敵3部隊に無力状態を2ターン付与し、自身に計略20%ほどの兵力を回復し、反転状態を1ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略防御+80%、回避+25%、兵数上限+30%、ダメージ軽減+25%、物理ダメージ軽減+30%、という物理系の壁仕様のラインナップです。

 

兵種には九鬼水軍や撫子騎馬隊など、状態異常耐性の兵種を有します。

 

真田幸村と同様の仕様のスキルで、物理部隊への妨害が可能です。

 

天賦は物理耐性があり、前列向きの武将です。

 

スキルが無力状態となる分、スキル効果ターンが2ターンと長いです。

 

豊臣秀頼

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、攻撃が上位の敵3部隊に100%の計略ダメージを与え、重傷状態を3ターン付与する。味方前列に虚弱状態を2ターン付与し、自身に低迷状態を1ターン付与し、鬼謀状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+30%、ダメージ軽減+25%、兵数上限+30%、計略ダメージ+45%、ダメージ+25%、という計略アタッカー系のラインナップです。

 

兵種には陰陽師もありますが、撫子騎馬隊も有しているので、自身への低迷状態付与というデメリットを消すことも可能です。

 

大阪夏の陣武将の中で、唯一のアタッカー系の武将であり、一番の当たり武将かと思われます。

 

攻撃上位の武将に対して、重傷状態付与+ダメージは効果的かと思います。

 

緑武将の豊臣秀頼でもかなり強かったので、赤武将ともなると強いですね。

 

千姫

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、計略攻撃が上位の敵3部隊に困惑状態を2ターン付与する。自身に堅守状態を1ターン付与し、虚弱状態を2ターン付与する。50%の確率で味方横列ランダムの1部隊に神速状態を1ターン付与する、という複雑なスキルです。

 

天賦は、物理防御+50%、回避+25%、兵数上限+30%、ダメージ軽減+25%、計略ダメージ軽減+45%、というバランス型の壁仕様のラインナップです。

 

兵種には伊賀衆や北面剣士を有し、前列向きの武将です。

 

真田幸村と淀殿と同様の仕様で、千姫は計略攻撃上位3部隊を妨害する仕様です。味方部隊へのサポートなどもあるため、若干奥義ゲージが重たくなっています。

 

まとめ

 

大阪夏の陣鬼憑武将のうち、豊臣秀頼以外は妨害武将の仕様となっている。

 

・真田幸村は物理武将への1ターンの反転状態付与

・淀殿は物理武将への2ターンの無力状態付与

・千姫は計略武将への2ターンの困惑状態付与

 

一方、豊臣秀頼は攻撃上位3部隊への100%の計略ダメージ+重傷状態付与というアタッカー仕様となっている。

 

全武将とも状況によっては起用可能なレベルかと思われます。

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

 

今回は、新規武将参上、ついに真田昌幸が登場編です。

 

紫武将の真田昌幸は武藤喜兵衛となり、橙武将として真田昌幸が登場しました。

 

新規武将3名を見ていきます。

 

真田昌幸

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、自身に計略80%ほどの兵力を回復し、堅守状態を2ターン付与する。味方縦列に激励状態を1ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理防御+50%、回避+25%、奥義ゲージ+1、ダメージ軽減+25%、計略ダメージ軽減+45%、という鉄壁ラインナップです。

 

兵種には、伊賀衆、重装備兵、黒備兵とこちらも鉄壁ラインナップです。

 

自身は鉄壁の壁となり、後列にいる武将を激励状態付与するという仕様です。なんとなく千姫と重なって見える武将です。

 

千姫は見破り・計略耐性に重点がおかれ、真田昌幸は回避・物理耐性に重点がおかれたようです。

 

紫武将の頃の真田昌幸ほどの尖った性能は無く、おとなしめな印象なのが残念です。使えない訳ではないので、真田幸村など後列にアタッカーを配置して編成しましょう。

 

板垣信方

 

 

スキルは、奥義ゲージ3で、敵後列に200%の物理ダメージを与え、散漫状態を1ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+18%、会心+45%、兵数上限+30%、物理ダメージ+27%、ダメージ+25%、という攻撃型のラインナップです。

 

兵種には与一隊や武田騎馬隊など、攻撃型の兵種です。

 

奥義ゲージ3かつ、奥義ゲージ+1が無いので、かなり重ためな武将です。特異の本多忠勝のように重ためなので、真田昌幸と並ぶなど、激励の助けが必要な武将かと思います。

 

率先して成長させる武将ではないように思います。

 

飯富虎昌

 

 

スキルは、奥義ゲージ3で、敵兵力最小の3部隊に175%の計略ダメージを与え、重傷状態を1ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+30%、見破り+30%、兵数上限+30%、計略ダメージ+45%、ダメージ+25%、という攻撃型のラインナップです。

 

兵種は陰陽師、鉄砲隊、武田騎馬隊があります。

 

こちらも奥義ゲージ3で、奥義ゲージ+1も無いので重たい武将です。

 

また、敵兵力最小の部隊に攻撃するのであれば、細かくダメージを与える方が良いところ、重たく強いダメージ与えているので、少々残念な印象です。

 

帰蝶、特異柴田勝家のように、奥義ゲージが軽めに、敵兵力最小の部隊にダメージを与える武将をおすすめしたいところです。

 

まとめ

 

新規武将3名とも使えない訳ではありませんが、武将のランキングに食い込むような武将はいないかと考えています。

 

真田昌幸は安定した編成にするために必要になってくる場面もありそうです。

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

新イベント情報:8月2日~8月22日までの夏祭りについて、情報をまとめます。

 

 

前回、4/26〜5/16まで開催された春日祭りと類似したイベントになっています。

 

今回も7日間ログインがあり、SSR武将パック大量獲得のチャンスになりそうです。

 

また、基盤天下という新しいタイプのイベントもありますので、そのあたりの仕組みも考えていきたいと思います。

 

夏祭り七日ログイン

 

 

7日間ログインするだけで、SSR武将パックをもらえるお馴染みのイベントですね。

 

SSR装備パックなどもあり、必ず7日間ログインしてゲットしましょう。

 

夏祭り登用

 

 

武田勝頼と望月千代女を獲得できます。

 

イベント期間中に夏祭りお面175個を要するので、課金しなければ厳しいレベルですね。

 

夏祭りパック

 

 

夏夜囁き主君アイコンなどを獲得できます。

 

大判300で獲得できる、課金者向けのイベントです。

 

無課金者メインイベント① 夏夜御祭

 

 

前回イベント:居城新築とよく似た仕様かと思いますが、若干変えています。

 

参考にこちらもどうぞ。

 

 

 

合計24マスのエリアで建設を行えます。空きマスをタッチすると、建物を建造できます。

 

 

建物は焼きそば屋・団子屋・お面屋・射的屋・焼き魚屋の5種類があり、建設すると相応の資源が獲得できます(団子屋を建設すると、武魂を5個獲得できました。)

 

建設回数は毎日の任務で獲得でき、50小判で最大15回購入できます。

 

建物をドラッグして移動できます。Lvと種類が一致する2つの建物を重ねると、同種類のLv+1の建物を1つ合成できます。建物は最大Lv5までupできます。

 

建設任務をクリアすることで、報酬を獲得できます。前回は建設任務が分かっていたのですが、今回は任務が隠されています。

 

 

ただ、予想としては、前回同様、4つの建物をLv5までupさせることで、SSR武将パックを獲得できるのではと思っています。

 

 

建設任務の流れはだいだい同じような感じです。

 

 

特別登用状の任務はLv3屋台を3軒建てる

 

 

次の任務は屋台を10軒建てる。

 

 

次は、Lv4屋台を1軒建てるという流れです。

 

 

次は、Lv5屋台を1軒建てる。

 

 

 

次は、Lv5屋台を2軒建てる。特別推薦状を4枚獲得できます。

 

 

次は、Lv5屋台を3軒建てる。特別推薦状を5枚獲得できます。

 

 

次は、Lv5屋台を4軒建てる。SSR武将パックを獲得できます。前回同様でした。

 

夏夜御祭で1つの建物をLv5にするためにかかるコスト

 

計算式を単純に表すとこうなります↓

 

※建物と建物を重ねる際にも建設回数が必要になりますので、2倍+1回の回数になります。

 

・Lv1×Lv1=Lv2の建物:必要な建設回数=3回

・Lv2×Lv2=Lv3の建物:必要な建設回数=7回

・Lv3×Lv3=Lv4の建物:必要な建設回数=15回

・Lv4×Lv4=Lv5の建物:必要な建設回数=31回

 

4つの建物をLv5にするためには、建設回数が124回必要になります。

 

日数は20日程度ありますので、6回/日程度建設回数を獲得する必要があります。

 

夏夜御祭で建設回数獲得する

 

毎日固定は、通常の功績稼ぎなどで3回の建設回数を獲得できます。

 

 

毎日更新の任務でも3回は無難にクリアできるので、6回の建設回数は容易に獲得ができそうです。

 

 

条件は2回更新可能ですが、1日の中でも同じ条件が出てくることがあります。

 

確認できた任務は以下のようなものです↓↓

 

【毎日固定任務】

・毎日ログイン

・3000功績を獲得する

・釣り大会に1回参加する

 

【毎日更新任務】

・10回計略を研究する

・通常戦局で計略を累計10個使用する

・通常戦局で累計10城を保有する

・任意の馬を1匹放生する

・任意の馬を5匹放生する

・問屋で装備を2個購入する

・5回特別登用をする

・専用武器を1本鍛冶する

・特別パックを購入する

・通常戦局で闇市内屋に1回入る

・影忍衆登用を1回行う

・堺商人を1回更新する

 

簡単な条件もあれば、結構厳しめ条件もあります。

 

1日で頑張って6個はクリアできるようにしていきましょう。

 

無課金者メインイベント②:棋盤天下

 

 

基盤天下は毎日、10:00-14:00、17:00-23:00に開催されます。

 

毎日ログインで、参加券を2枚ずつもらえます。参加券が無い場合、30小判で参加できます。

 

マッチングは同じ段位の主君となりますので、勝ち進むにつれ、勝ちにくくなる仕組みです。

 

獲得したいポイントの目安ですが、pt:2000でSSR武将パックを獲得することができます。

 

今回は2個あるので、最低限pt:4000は獲得したいところです。

 

棋盤天下の仕様と攻略

 

6マス×6マスの棋盤に4人で対局を行います。各主君が保有する駒は同じで、順番通りに1回ずつ行動します。

 

 

保有する駒は、信長1枚、家康2枚、秀吉2枚、光秀4枚の計9枚です。

 

 

(序盤は裏面を表に返していくので、かなり運ですね。)

 

駒はそれぞれジャンケンみたいになっているなので、駒の特徴をしっかり理解する必要があります。

 

相克関係

・信長:家康と秀吉に勝つ、光秀に敗れる

・家康:秀吉と光秀に勝つ、信長に敗れる

・秀吉:光秀に勝つ、信長と家康に敗れる

・光秀:信長に勝つ、家康と秀吉に敗れる

 

移動範囲

・信長:上下左右斜めに1マス

・家康、秀吉:上下左右に1マス

・光秀:斜めに1マス

 

特殊能力

・秀吉は距離を無視して、遠くにある光秀を撃破できる(秀吉は元の場所に戻る)

 

駒の特徴から考えると信長が一番強いように見えますが、駒数の多い光秀に軽く討たれてしまうことも多いです。

 

秀吉には特殊能力があり、守ることも可能ですが、順番に回ってくるので、信長の斜めに光秀がふいに出てくることもあり、なかなか厳しいです。

 

勝率を考えると、家康が一番強いです。自分の駒以外全て裏面と仮定して、裏面の駒を攻撃した場合のおおよその勝率です。

 

相克関係から見た勝率

・信長:敵の光秀の駒にのみ敗れる=35/12

・家康:敵の信長の駒にのみ敗れる=35/3

・秀吉:敵の信長と家康の駒に敗れる=35/9

・光秀:敵の家康と秀吉の駒に敗れる=35/12

 

※家康で家康を攻撃した場合、攻撃を仕掛けた側の家康の勝利になります。

 

序盤、裏面の駒を返すだけだと撃破ポイントをとれず、無駄になりますので、上記の勝率を元に、家康でどんどん裏面の駒を撃破していく方が良いように思います。

 

もしくは、光秀駒でランダムに攻めてみて、信長に当たれば大金星という攻め方もなかなか良いように思います。

 

撃破ptや戦績ptはこのようになります。

 

 

第2位以上を目指しつつ、信長や家康、秀吉などの強力な駒をガンガン撃破することが大事になります。

 

イベント期間は20日間ありますので、無料券は40枚もらえます。最低限4000ptと考えると、1回100ptは獲得していきたいところです。

 

まとめ

 

・7日間ログインでSSR武将パック1個

・棋盤天下でSSR武将パック2個

・夏夜御祭でSSR武将パック1個(難しい可能性も)

 

合計でSSR武将パックを4個程度獲得できますので、かなりお得かと思います。

 

この機会にサブアカウント導入してSSR武将パックを大量獲得しても良いかと思います。

 

サブアカウントを用いた記事についてはこちらもどうぞ↓↓