カテゴリー:Amazon

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、戦国布武のサブアカウントについてです。

 

基本的には1人1アカウントのはずですが、サブアカウントを保有し、協同プレイで挑むプレイヤーもいます。

 

連勝記録を伸ばすためや、甲州金盗りなどのイベントで勝利するためなど、活用方法は様々あり、マルチプレイも有効に活用ができます。

 

 

何か機種があれば問題無いのですが、私の場合は無かったので、fireタブレットを活用しました。

 

fireタブレットの活用

 

fireタブレットは他機種の同スペックと比較すると、格安です。

 

Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 16GB

 

fire7であれば、5000円台で手に入れられますし、セールなどがあれば、さらに安く購入ができます。

 

問題はamazonのアプリストアに戦国布武がありません。

 

そこで、fireタブレットにgoogle play storeをインストールすることが必要です。

 

※fireタブレットは、google play storeをインストールするように作られている訳ではありませんので、何か問題が起きてもサポートの対象外になり、自己責任となります。

 

※google play storeを何度もインストールしていますが、今まで不具合を起こしたことはありませんし、不具合があれば、初期化すれば元通りになるようなので、試しに実践してみても良いと思います。

 

fireタブレットにgoogle play storeを導入するのは簡単

 

何か特別な機器や技術が必要に感じるかもしれませんが、google play storeをインストールするfireタブレット1台あれば、問題無くインストールできます。

 

ちなみに戦国布武のアプリを導入するためには、最新モデルの第9世代以上なければ、動作がかなり重たいです。正直fire7でも不安定なので、HD8以上での導入をおすすめします。

 

機種 世代 OS
fire 7 第9世代 Fire OS6
fire HD8 第10世代 Fire OS7
fire HD10 第9世代 Fire OS7

 

 

fire タブレットにgoogle playをインストールする

 

ここはあまり専門では無いので、「fire タブレット google play」で検索をお願いします(汗)

 

機械にそこまで詳しくない筆者でも簡単にできたので、皆さん問題無いと思います。

 

ただ、筆者が1点つまづいた点のみ記載します。

 

ダウンロードした順番とインストールする順番で並び順が違うので、必ずインストールするプログラムの名称を見て、インストールしましょう!!

 

これを失敗して、一度動作不安定になり、初期化しましたので、ご注意ください。

 

【Fire OS7】

 

①com.google.android.gsf.login_7.1.2-25_minAPI23(nodpi)_apkmirror.com.apk

  1. Google Account Manager (Googleアカウントマネージャー)
  2. ②com.google.android.gsf_9-4832352-28_minAPI28(nodpi)_apkmirror.com.apk
  3. Google Services Framework (Googleサービスフレームワーク)
  4. ③com.google.android.gms_19.5.68_(100300-276768403)-19568033_minAPI28(armeabi-v7a)(nodpi)_apkmirror.com.apk
  5. Google Play Services (Google Play開発者サービス)
  6. ④com.android.vending_17.3.16-all_0_PR_277156053-81731600_minAPI16(armeabi,armeabi-v7a,mips,mips64,x86,x86_64)(nodpi)_apkmirror.com.apk

Google Play Store (Google Play ストア)

 

これだけ見ても分からないかと思いますが、fire タブレットにダウンロードしたファイルをインストールするタイミングで、この名称を目にします。

 

その時には落ち着いて、①→④の順番でインストールをしてください。そうすれば作業は無事終了になります。

 

google play storeにログインして、戦国布武をダウンロードする

 

後はいつも通りダウンロードしてください。

 

 

そうすれば、今川残党との戦いが始まりますので、本アカの手助けとなるサブアカを作ってください。

 

fireタブレットの比較

 

外観の違いです。10インチとなるとさすがに大画面です。

 

 

fireタブレットを比較した早見表です↓↓

 

fire7 fire HD8 fire HD8 plus fire HD10
価格 5980円 9980円 11980円 15980円
RAM 1GB 2GB 3GB 2GB
CPU 1.3GHz

クアッドコア

2.0GHz

クアッドコア

2.0GHz

クアッドコア

2.0GHz

オクタコア

ストレージ 16GB/32GB 32GB/64GB 32GB/64GB 32GB/64GB
スピーカー モノラル ステレオ ステレオ ステレオ
バッテリー 7時間 12時間 12時間 12時間
重量 286g 355g 355g 504g
解像度 1024×600 1280×800 1280×800 1920×1200
サイズ 192×115×9.6 202×137×9.7 202×137×9.7 262×159×9.8
ワイヤレス充電

 

詳細はこちらからどうぞ↓↓

 

 

fire7 とfire HD8

 

結論ですが、fire7のRAM1GB、1.3GHzクアッドコアでは、戦国布武のプレイには不向きです。

 

同様に、fire HD8のRAM2GB、2.0GHzクアッドコアでも正直厳しいです。

 

戦国布武はオンライン上での戦闘になるので、やはり処理速度が重要になるようです。

 

通常の軽いアプリであれば、fire7 でも問題無く動作します。

 

価格と機能を選ぶならfire HD8 plus、快適さを選ぶならfire HD10

 

この2機種の差はここにあります。

 

価格 11980円 15980円
RAM 3GB 2GB
CPU 2.0GHz

クアッドコア

2.0GHz

オクタコア

 

スマホでもプレイできるくらいなので、どちらでも画面の大きさは十分かと思います。

 

 

後は、RAM3GBとオクタコア、価格差をどう考えるかによるかと思います。

 

正直、プレイした感覚では、やはりコア数の多いオクタコアのfire HD10の方が処理速度の安定感はあります。

 

戦国布武に重点を置いて、快適にプレイするなら、fire HD10をおすすめします。

 

詳細はこちらをどうぞ

 

 

fire HD8 plusにおいてもプレイ開始時は、大差無くできていたのですが、プレイヤーの数が増えるなど環境の変化で、ロード時間が長くなるなどを感じました。

 

(インターネット環境なども影響するので一概には言えませんが。)

 

ただ、処理速度が劣る以外では、大きさ、価格帯、ワイヤレス充電、など機能面の充実を考えるとfire HD8 plusをおすすめしたいところです。

 

8インチの手頃なサイズ感に加え、高スペックにも関わらずリーズナブルです。

 

詳細はこちらからどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、amazon子供向けの定額サービス・amazon Kids+の使い道についてです。

 

 

amazon kids+は使い道が少ないような記事もありますが、実際3年間利用している立場としては、かなりお得で、使いやすいので、子どものタブレットデビューにかなりおすすめです。

 

 

(我が家では3台稼働しています。)

 

では、実際に何ができるのかをまとめていきたいと思います。

 

子ども専用のタブレットにできる

 

fireタブレットのファミリーライブラリーに、子ども用プロフィールを追加することで、子ども専用の端末として設定することができます。

 

年齢の設定もできるので、子どもの年齢に合わせた本やアプリを選定してくれますし、web検索などもできませんので、有害サイトにアクセスすることもありませんので、安心です。

 

amazon公式の紹介についてはこちらから↓↓

 

 

多くの本、アプリ、ビデオなどありますので、子ども自身で選ぶことができます。

 

利用方法① amazon kids+内のコンテンツを利用する

 

メインの利用方法かと思います。

 

 

学習では、漢字のドリルや漢検などの参考書的なものから、日本の歴史、豊臣秀吉などの伝記的な読み物などがあります。

 

自ら学習しようとはしませんが、春休みなど自宅学習時間には大変良いです。

 

「54字の物語」という図書も書店で1000円程度で見つけ、買おうかと思っていたら、amazon kids+で無料で読めました。こういったこともあります。

 

 

あまり活用はしていませんが、英語の本などもあります。

 

ビデオでは、ミニオンやボスベイビーなどを無料で観ることができます。

 

prime会員であれば、primevideoで映画も子どもと一緒に楽しめます↓

 

prime ビデオについて

 

ビデオを観るなら、fire HD10がおすすめです。

 

利用方法② コンテンツ共有で利用する

 

amazon kids+内には無いコンテンツを追加して使用することも可能です。

 

ナンプレやシンクシンクといった通常のアプリを追加して、amazon kids+内でできます。

 

 

マインクラフトもアマゾンアプリで900円でダウンロードして、コンテンツを共有することでゲームすることもできます。

 

 

kindleの電子書籍で鬼滅の刃を購入していたので、これも追加することができます。

 

自身のfireタブレットやスマートフォンにダウンロードして貸して、アプリや本を読んでもらうことも可能ですが、長時間貸す訳にもいけませんし、勝手にブラウジングしてしまうこともあるかもしれないことを考えるとやはり安心ですね。

 

なので、amazon kids+内にあるコンテンツだけを使用するだけでなく、色々なコンテンツを共有しながら、自分のタブレットとして練習をしながら、安心して利用していくことができます。

 

こういった点からamazon kids+をおすすめしています。

 

amazon kids+の利用にはfireタブレットキッズモデルがおすすめ

 

amazon kids+の利用には、fireタブレットキッズモデルがおすすめです。

 

 

詳細は上記記事を参照いただければと思いますが、月々480円でこのボリュームを利用可能なので、ご検討中の方は一度お試ししてみてはいかがでしょうか。

 

 

amazon kids+で本を読むなら、kindle paperwhiteがおすすめ

 

amazon fireタブレットでは、本以外にもゲームアプリなども表示されるので、どうしても本以外のゲームアプリに目がいってしまいます。

 

kindle paperwhiteではその欠点を克服していますので、かなりおすすめです。

 

詳細はこちら↓↓

 

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、amazon子供向けの定額サービス・amazon Kids+についてです。

 

 

amazonが提供する子供向け知育サービスというのはなんとなく分かるのですが、実際に安いのか高いのか(解約できるのか)、使い道はあるのか、何ができるのか・・

 

結局、疑問が多い商品のように思います。

 

ということで今回は、amazon kids+利用料と解約料についてまとめていきます。

 

 

amazon Kids+の利用料と解約について

 

・prime会員:480円/月

・非prime会員:980円/月

 

amazon kids+を利用するならば、迷わずprime会員になるべきです。

 

というのも、prime会員は500円/月で入会できるので、prime会員+amazon kids+料金=980円と同額で利用できます。amazon kids+単独での利用は損になりますので、prime会員の入会をおすすめ致します。

 

ちなみに2019年までは、amazon kids+はfreetime unlimitedという名称でしたので、インターネットではどちらも使われていますが、同じものです。

 

今後は、amazon kids+で統一されていくかと思います。

 

解約については、いつでもお使いのfireタブレットの設定画面から解約が可能です。

 

利用料も日割計算で行ってくれますので、1週間試しに使い、解約することもでき、非常に便利です。

 

 

amazon kids+1年間利用料込のamazon fireタブレット キッズモデルを活用する

 

amazon kids+を利用する場合には、amazon fireタブレットのキッズモデルを購入することをおすすめします。

 

Fire 7 タブレット キッズモデル ピンク (7インチディスプレイ) 16GB 数千点のキッズコンテンツが1年間使い放題

 

7インチ〜10インチまで選ぶことができ、価格は11,980円〜19,980円になりますが、amazon kids+の1年間の利用料が含まれています。

 

amazon kids+年間利用料はprime会員5,760円/年、非prime会員11,760円/年かかりますが、それが無料になります。

 

非prime会員のまま利用する場合は、これだけで十分元がとれる計算になります。

 

その上、厚手のキッズカバーに、2年間の限定保証が付属されているので、子どものタブレットデビューにはぴったりの仕様になっているかと思います。

 

ちなみにfireタブレットはキッズモードを解除することで、普通のfireタブレットとしても利用可能となりますので、一石三鳥の代物と思います。

 

fireタブレットキッズモデルの詳細についてはこちらをどうぞ↓↓

 

 

amazon kids+はamazon会員のアカウント一つにつき、5人まで設定可能

 

amazon kids+はamazon会員一人につき5個まで設定が可能です。

 

なので、子ども1人で利用する場合でも、3人で利用する場合でも、利用料は月々480円となります。

 

キッズモデルタブレットの購入特典、amazon kids+の1年間利用料込は登録元のamazon会員のアカウントと紐付けられますので、子ども3人分の利用料が無料になります。

 

注意したい点は、キッズモデルのタブレットを3台購入した場合でも、3年間無料になるのではなく、登録した日から1年間のみしか無料にはなりません。

 

なので、おすすめとしては、1年間の無料期間を経過するたびに、新しいキッズモデルを購入し、新たに登録した日からさらに1年間を無料にするというサイクルが最も良いように思います。

 

Fire HD 8 キッズモデル ブルー (8インチ HD ディスプレイ) 32GB 数千点のキッズコンテンツが1年間使い放題

 

個人的には、Fire HD8がスペック的にも大きさ的にも好きですが、子どもの手のサイズ的にはfire7の方が良いかもしれません。

 

また、fireタブレットを複数台購入したい場合は、キッズモデルのタブレットの購入は1台にし、残りは普通のfireタブレットを購入し、カバーを別で購入する方がコスパは良いように思います。

 

 

fire7であれば、5,980円とお買い得価格です。

 

amazon kids+の利用料と解約料のまとめ

 

・prime会員:480円/月、非prime会員:980円/月

prime会員となった方が間違いなくお得

 

・解約する場合はペアレントダッシュボードから簡単にできる上、日割で利用可能なので、いつでも利用開始・解約が可能

 

・amazon fireタブレットキッズモデルの購入特典で1年間無料で利用できるが、複数台購入しても無料期間の重複は無くは、無料期間は1年間のみ。

 

amazon kids+で利用できるアプリ、利用方法についてはこちらもどうぞ↓↓

 

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、Fire タブレット キッズモデルの購入特典のAmazon Kids+についてです。

 

【購入3大特典】

①キッズカバーが付属

②2年間の保証

③1年間のamazon kids+

 

特に③の特典が大事なのですが、Amazonの説明を読んでも、サポートセンターに問い合わせてみても、ひまひとつはっきりしませんでした。

 

なので、今回実際に購入してみたので、一般のfireタブレットと何が違うのかを説明していきます。

 

Fireタブレットキッズモデル

 

 

通常のfireタブレットに子どもが乱暴に使っても壊れないように、写真のようにソフトカバーが既に付属しているタブレットになります。

 

その上できる、壊れた場合の2年間の保証がついています。

 

このあたりは見た目に分かるのですが、Amazon Kids+(旧Freetime unlimited)を1年間無料で利用できる特典は目に見えませんので、分かりづらいです。

 

ちなみに1年間amazon kids+会員になると、5760円になります。詳細はこちら↓↓

 

 

ただ、一番の問題として、Amazon Kidsの利用特典が何に付帯されるのか、という点です。

 

タブレットになると1台分となりますが、Amazon IDに付帯されると、タブレット数台分が賄える計算になります。

 

結論は次です。

 

Amazon Kids+の特典は、指定のAmazon IDに付帯される

 

1年間の無料特典は、指定のAmazon IDに付帯することができます。

 

キッズモデルを一台購入し、使用しているAmazon IDにAmazon Kids+特典を登録すると、指定したAmazon IDで利用するAmazon Kids+は、1年間無料で利用することできます。

 

なので、キッズモデルを1台購入すると、残りは既に使用中のfireタブレットでも、無料でAmazon Kids+を利用できます。(キッズアカウントは5人まで可能だったかと思います)

 

分かりづらいかもしれませんが、とりあえず、Amazon kids+を継続して使用したい場合には、1台購入するだけで良く、残りは普通のfireタブレットなどで代用が可能です。(キッズモデルは少々値が張りますので)

 

設定方法についても紹介します。

 

Amazon Kidsの初期設定方法

 

キッズモデルのFireタブレットを起動させると、、

 

①言語選択

 

②Wifi環境の設定

 

③Amazon IDの入力

 

ここまでは全てのFireタブレットで同じ順序です。

 

次にfireタブレットの紹介が始まり、設定終了となるのですが、キッズモデルの場合のみ、④の画面が出現します。

 

④Amazon Kids+の特典を付帯するAmazon IDの選択画面

(画像が撮れてませんでした・・)

 

④の選択画面は、他のFireタブレットには無いキッズモデル特有のものになります。

 

既に③で入力したIDとするか、その他のIDとするか、ここでも選択ができます。

 

IDを選択すると、設定が完了します。

 

選択したAmazon IDでAmazon Kids+が1年間無料になる

 

設定画面などで確認すると、Amazon Kids+の状態が

 

Kids Edition 1年間」となります。

 

これで1年間無料で利用できるようになります。

 

Amazon Kids+での具体的な利用方法についてはこちらをどうぞ↓↓

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、アマゾンプライムビデオを実際に観る方法を簡単に説明します。

 

(といっても簡単ですが。。)

 

プライムビデオなら、鬼滅の刃も無料で観ることができますので、地上波で始まったのに、見逃してしまった方、先を観たい方はぜひご利用下さい。

 

 

1.プライム会員登録をする

 

プライム会員の登録は、メールアドレスとパスワードを設定するだけで簡単に登録することができます。

 

30日間の無料会員登録もできますし、その後も月額500円とリーズナブルなので、継続利用しても良いかと思います。

 

プライム会員の特典についてはこちらをどうぞ↓↓

 

 

 

2.primevideoのアプリをダウンロードする

 

お手持ちのタブレットなどの端末にprimevideoのアプリをダウンロードし、ログインするだけで観ることができます。

 

 

今回はFireタブレットで紹介します。プライム会員になったらぜひFireタブレットもどうぞ。

 

 

 

3.ダウンロードしたアプリから観る

 

①アプリをタップするとホーム画面に遷移する

 

 

②鬼滅の刃をタップすると、画面へ遷移

 

 

③観たいエピソードをタップ

 

 

(第6話、第7話が最初の地上波でした)

 

手順はこれだけです。追加料金は必要ありません。

 

好きな回をタップするだけです。

 

有料の作品もあるので注意

 

先ほどと違い、再生ボタンに金額の表示があります。この場合は有料となりますので、ご注意ください。

 

 

購入前には確認メッセージもありますので、誤って購入することは少ないかと思います。

 

この時点のズートピアの場合は、72時間レンタルが100円、購入が1500円でした。

 

Fireタブレットのその他の利用方法

 

自分は野球を観たいのに、家族はバラエティーを観たいということもありますね。

 

なので、FireタブレットにDAZNのアプリを入れ、タブレットで野球を観ることが可能です。ラジオよりも嬉しいです。

 

 

DAZNは30日間の無料期間後は、月額1750円(税抜)かかりますが、スポーツ好きには嬉しいです。

 

見逃してもすぐに巻き戻しでき、良い場面を何度も見ることも可能です。いつでもお風呂に入れますよ。

 

まとめ

 

プライムビデオを観るための手順は以下のようにする。

 

1.プライム会員登録をする

 

2.プライムビデオのアプリをダウンロードする

(Fireタブレットであれば、不要)

 

3.ホーム画面にある観たい映画をタップする

(有料・無料に注意する。有料の場合は再生ボタンに必ず値段が記載されている。無料の場合は今すぐ観るだけの表示)

 

子ども向けのプライムビデオをまとめていますので、こちらも良ければどうぞ。

 

 

 

 

prime videoを観るなら、fire tv stickがおすすめ

 

prime videoは、amazon fire タブレットや、その他のスマートフォン、タブレットでアプリを利用して観ることができますが、画面がどうしても小さいです。

 

なので、我が家は自宅TVにfire tv stickを接続して、prime videoを観ています

 

自宅にwifi環境があり、HDMIが接続できるTV(普通はあるはず)があれば、使用できます。

設定も簡単で、fire tv stickをTVのHDMI端子に挿し、TV画面でwifiの設定とamazonアカウントの入力をするだけで視聴可能です。

 

ちなみに、インタネット環境はあるものの、wifi環境が無いという場合には、イーサネットアダプターを使うことで、有線で接続も可能です。

 

 

wifi環境があれば、こちらの商品は不要になりますが、wifi環境が不安定という場合には利用しても良いかもしれません。

 

fire tv stickがあれば、自宅TVが非対応の機種だとしても、dazn,hulu,youtubeなどを視聴することが可能になりますので、かなり重宝しています。

 

ご興味ある方はこちらも合わせてどうぞ。

 

こんにちは、太郎丸です。

 

amazon prime会員歴13年のmeganetaroです。

 

CMでも『amazon prime』というフレーズはたびたび耳にし、なんとなくビデオを見れる、本を読める、音楽を聴ける・・と想像はできますが、実際のところよく分からないかと思います。

 

会員費を払っていれば全て無料なのか、その他に費用がかかるのか・・そういった疑問について簡単に説明していきたいと思います。

 

プライム会員の費用:年間プランと月払いプランがある

 

年会費 4900円/年(※408円/月)
月会費 500円/月

 

年払いの方が、92円/月お得で、年間で1,100円の差があります。

 

年払いの方がお得ですが、基本的に中途解約はできません。

 

なので、無料体験やしばらく月会費で様子を見て、利用しそうであれば年会費に移行するという方が無難かと思います。

 

私も最初は月会費でした。

 

(ちなみに学生の場合、prime sutdentという学生プランがあり、半額で利用ができます。)

 

実際にamazon prime会員では、何がお得になるのかを紹介していきます。

 

1.配送料が2000円以下の商品・お急ぎ便・日時指定便、全て無料

 

一番お手軽に、すぐにメリットを享受できる特典かと思います。

 

amazonから配送される商品であれば、配送料が無料になるというサービスです。月に一度アマゾンで商品を購入する方はこれだけで元がとれます。

 

(※通常会員の場合、送料が400~600円かかります)

 

 

2.プライムビデオで映画が見放題

 

amazonで配信される映画やドラマが見放題になります。

 

配送無料に並んで、かなり嬉しい特典かと思います。

 

無料で見放題というと全ての作品が見放題のように感じますが、無料で観れる作品は限られており、新作などは100円~399円程度のレンタル料(48~72時間)が別途かかります。

 

とは言っても無料で観られる映画も数多くあり、子ども向けの映画や鬼滅の刃、ヒーローアカデミアなども無料で観ることができます。

 

閲覧方法は、PCやスマホのアプリから観ることができますが、fireタブレットやfire stick tvがおすすめです。

 

fire stick tvはwifi環境さえあれば、自宅のTVのHDMIにfire stickを挿すだけで、TVでプライムビデオを観ることができます。

 

また、fire タブレットの場合、自宅のwifi環境の中で、映画をダウンロードしておけば、外出先でwifi環境が無くとも映画を観ることができます。

 

ついに地上波放送となった鬼滅の刃を観ることができます↓↓

 

 

 

3.Prime Readingで本を無料で読める

 

Prime Readingにある電子書籍を無料で読めます。ただ、残念ながらラインナップは乏しく、本好きにとっては若干物足りない印象です。

 

私はkindle unlimited(※月額980円)に登録していますので、この特典はあまり享受していません。

 

少し本でも読みたいな、というぐらいであれば十分かと思います。

 

ちなみにprime readingの場合は書籍1000冊程度、kindle unlimitedの場合は和書12万冊、洋書120万冊が読み放題になります。

 

prime reading、prime videoを楽しむなら、Fireタブレットやkindle paperwhiteがおすすめです。

 

 

 

4.Prime Musicの音楽が聴き放題

 

Prime Musicにある音楽、200万曲以上が追加料金無しで聴き放題になります。ただ、こちらもラインナップに乏しく、若干物足りない印象です。

 

私はmusic unlimited(※月額780円)に登録していますので、この特典はあまり享受してません。(Amazonの策略に完全にはまっていますね・・)

 

music unlimitedでは、6500万曲以上が聴き放題になりますので、だいたいの曲はあります。

 

リビングにはecho dotを置いていますので、『アレクサ、〇〇かけて」と話しかけると聴きたい音楽をだいたいかけてくれます。

 

Prime Musicのみの頃は、「アレクサ、洋楽かけて」で、適当に洋楽流していましたので、十分といえば十分です。

 

あれだけ好きだった、TUTAYAやGEOに全く行かなくなりました。

 

5.プライムデーに参加できる

 

1年に1回のamazon大イベントのプライムデーに参加できるようになります。はっきり言って、これだけで十分元がとれます。

 

例年7月開催だったのですが、2020年は10月開催でした。次回はどうでしょうか。

 

6.その他

 

・プライムワードローブ

 

送られてきて、試着して、良かったら購入できるサービス。

 

子どもの靴などで試してみましたが、返送用の伝票が付属され、返送する場合は送られてきた箱のまま返送することができます。

 

・Amazon フレッシュが利用できる

 

地域外なので、利用したことがありませんが、生鮮食品を買えるようです。

 

・プライムフォトが利用できる

 

オンライン上に写真を保存できるサービスですが、特に利用せず。

 

まとめ

 

プライム会員の恩恵は以下6点です。

 

  1. 1.配送料が無料
  2. 2.prime videoが見放題
  3. 3.prime readingが読み放題
  4. 4.prime musicが聴き放題
  5. 5.プライムデーに参加できる
  6. 6.その他

 

迷ったら、とりあえず無料会員登録、その後月会員、その後年会員と登録を進めたら良いかと思います。