こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、【戦国布武攻略】使いにくい橙武将ランキング になります。

 

人気が無く、腐ってもSSRである橙武将なので、必ず使い道はあるはずです。

 

そういうリスペクトの気持ちで橙武将をランキングしていきます。

 

第1位 今川義元

 

 

※今回の今川義元は、得票数300overだったのですが、アップデートにより、使いやすい武将に変身してしまいました。やや趣旨は変わりますが、せっかくなので、今回は使いやすくなった点を踏まえ、ご紹介します。

 

スキルは、奥義ゲージ1で、敵縦列に135%の物理ダメージを与え、衰弱効果を40%の確率で発動する、というものです。

 

天賦は、計略防御+80%、見破り+30%、兵数上限+30%、ダメージ軽減+25%、計略ダメージ軽減+45%、という壁仕様のラインナップです。

 

覚醒スキルは、ターン開始時、物理攻撃が上位の味方3部隊に物理6%ほどの兵力を回復し、奮闘状態を2ターン付与する、というものです。

 

連携スキル

今川義元×井伊直虎:ダメージ軽減+15%

今川義元×武田信玄:ダメージ+20%

今川義元×徳川家康:見破り+20%

今川義元×北条氏康:ダメージ+20%

 

連携スキル先が優秀で、隙が無いような武将になったように思います。

 

現在、評価はリセットされ、「序盤も終盤も使いやすい」に票が集まっています。

 

アップデート前のスキル・覚醒スキル

 

スキルは、奥義ゲージ1で、敵縦列に135%の物理ダメージを与え、ランダムの味方1部隊に低迷状態を1ターン付与する、というものでした。

 

覚醒スキルは、戦闘開始時、味方全体に奮闘状態と高揚状態を4ターン付与する、というものでした。

 

今川義元のアップグレードによる変化

 

今川義元の特徴としては、連携スキル×天賦にて、スキルに対する耐久が高く、兵力も多いので、優秀な壁役でした。

 

ただ欠点として、回避が無いので、敵のスキルを楽に貯めさせるだけでなく、スキルで味方に低迷状態を付与してしまいます

 

その上、自身の攻撃性能はそこまで高くないので、長く戦場で耐久してもらえても、邪魔になるような印象がありました。

 

今回のアップデートでは、低迷状態を取り払い、確率とはいえ、衰弱効果を敵縦列に発動するというのは、デメリットをメリットに変えてしまう、大幅な能力向上になったといえます。

 

そのため、序盤から長く活躍できる武将に進化したと思います。

 

一方で、覚醒スキルはおとなしくなってしまった印象です。味方全体への奮闘・高揚は物理メンバーの名サポーターだったので。

 

 

第2位 長宗我部元親

 

 

※長宗我部元親は一度アップグレードを果たしましたが、アップグレード後も残念ながら使い道が難しい武将に位置づけられているかと思われます。

 

スキルは、奥義ゲージ3で、敵前列に185%の物理ダメージを与え、自身に激励状態を1ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+18%、見破り+30%、兵数上限+30%、物理ダメージ+27%、物理ダメージ軽減+30%、というラインナップです。

 

連携スキル

長宗我部元親×三村元親:物理計略攻撃+10%

長宗我部元親×大友宗麟:物理計略攻撃+10%

長宗我部元親×豊臣秀長:物理計略攻撃+10%

 

覚醒スキルは、見破りした後、ランダムの敵2部隊に動揺状態を1ターン付与し、味方全体に物理25%ほどの兵力を回復し、安撫効果を発動する。

 

スキルが一番の変化ですが、全てにおいて中途半端かと思ってしまいます。

 

アップデート前のスキル

 

スキルは、奥義ゲージ3で、敵前列に85%の物理ダメージを与え、味方後列に連戦状態を2ターン付与する、というものでした。

 

覚醒スキルは、見破りした後、味方前列に奮闘状態を4ターン付与し、味方前列に鎮撫効果を発動する、というものでした。

 

長宗我部元親のアップデートの特徴

 

スキルが奥義ゲージ3と重たい上、破壊力の少ないダメージスキル+連戦状態付与という使えないものだったのが、185%ダメージと大幅に向上した上、自身への激励状態1ターン付与という、わかりやすいものに変化しました。

 

ただ、奥義ゲージ3というのがどうしても重たく、激励1ターンではスキル発動まで2ターン空いてしまうので、やはり中途半端な印象です。

 

唯一の利点を挙げるとすれば、兵種を傾奇者とした時の見破り率の高さかと思います。

 

物理耐性もまずまずありますので、戦闘の終盤まで生き残りつつ、じわじわと敵を倒すような仕組みになります。

 

覚醒スキルに目を向けると、見破り成功後、敵部隊への動揺と味方全体への回復+安撫効果というバランスの良いスキルになっています。

 

真田幸村など、味方部隊の見破りに貢献できる武将として起用することもできるかと思います。

 

第3位 大友宗麟

 

 

大友宗麟はアップグレードされることなく、最も尖った武将として君臨し続けています。

「弱い、育てる価値はない」の得票数も500overの不名誉を獲得するほどの、尖った能力の使い道を考察していきます。

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方全体に100%の計略ダメージを与え、鬼謀状態を3ターン付与する、という味方にしかダメージを与えない尖ったスキルです。

 

天賦は、計略防御+80%、回避+25%、奥義ゲージ+1、ダメージ軽減+25%、物理ダメージ軽減+30%、という鉄壁ラインナップです。

(計略攻撃+30%など、ダメージアップスキルがなくて良かったです。)

 

連携スキル

大友宗麟×戸次鑑連:ダメージ+20%

大友宗麟×長宗我部元親:物理計略攻撃+10%

大友宗麟×龍造寺隆信:ダメージ軽減+15%

大友宗麟×山中鹿介:ダメージ軽減+15%

 

(間違ってもダメージアップの連携武将と組み合わせないように)

 

覚醒スキルは、回避した後に、ランダムの味方3部隊に30%の計略ダメージを与え、神速状態を1ターン付与する、というさらに味方にダメージを与えてきます。

 

大友宗麟の特徴

 

なんといっても、スキルが味方全体への100%の計略ダメージ、鬼謀状態3ターン付与という尖ったスキルにあります。

 

大友宗麟本人にも鬼謀状態が付与されますので、ダメージがさらにアップしていきますので、長期戦には不向きです。

 

装備の基本は太刀とし、物理攻撃と防御力を上げ、前列配置の壁としての役割になります。

 

部隊編成としては、瞬間火力を得意とする計略部隊の壁役としてであれば、活躍が期待できます。

 

おすすめは、猿飛佐助×真田幸村×石川五右衛門×百地三太夫のような高火力計略部隊に編成し、一撃で敵を殲滅するような部隊編成が望ましいです。

 

 

第4位 南部晴政

 

 

※南部晴政はアップグレードを果たし、「序盤も終盤も使いやすい」に票が集まってきており、起用場面もある武将になりつつあるかなと思います。

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵前列に計略65%ほどの兵力を回復する。味方前列に計略55%ほどの兵力を回復し、激励状態を1ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理防御+50%、回避+25%、兵数上限+30%、計略ダメージ+45%、計略ダメージ軽減+45%というラインナップです。

 

連携スキル

・南部晴政×南部信直:ダメージ軽減+15%

・南部晴政×蠣崎季広:ダメージ+20%

 

兵種は与一隊とし、安定したスキル発動が期待できる。

 

 

アップデート前のスキル

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵前列に計略65%ほどの兵力を回復する。味方後列に計略25%ほどの兵力を回復し、激励状態を1ターン付与する、というものです。

 

南部晴政のアップグレードの特徴

 

敵前列への回復スキルのデメリットは残ったものの、味方後列への激励から前列への激励に変化したことと、回復倍率がアップしたことで、評価が良い方向に変わったと思われます。

 

特に、井伊直虎のスキルと相性が良いです。

 

 

ともに奥義ゲージ2でスキルが回転するので、回避を無視すると、2ターンに1回はスキル発動ができ、敵前列は常に毒泉状態にできる計算になります。

 

また、味方前列への回復倍率も上がったので、少し防御面に不安のある井伊直虎の生存率も高くなります。

 

持久戦に持ち込むことを考えると、有馬晴信の敵味方回復+味方後列の激励状態付与というようなスキルとの相性も良くなり、敵後列への毒泉武将も編成しよう・・というように低コストでも編成力で戦える部隊を作れます。

 

また、味方前列の激励武将を考えると橙武将の春日局や紫武将の光姫になりますが、耐久面を考慮すると、南部晴政が優秀なので、激励武将要員としても編成が可能なレベルかと思います。

 

第5位 最上義光

 

 

※最上義光も一度アップグレードしたものの、「弱い、育てる価値はない」に票数が集まってしまっている武将です。

 

スキルは、奥義ゲージ1で、敵後列に5%の物理ダメージを与え、重傷状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+18%、会心+45%、奥義ゲージ+1、物理ダメージ+27%、物理ダメージ軽減+30%のラインナップです。

 

連携スキル

・最上義光×伊達政宗:物理攻撃+10%

・最上義光×五郎八姫:物理攻撃+10%

・最上義光×南部進直:物理攻撃+10%

 

覚醒スキルは、自身がスキル発動後、敵後列に40%の物理ダメージを与え、重傷状態を3ターン付与する、というものです。

 

アップグレード前のスキル

 

スキルは、奥義ゲージ1で、敵後列に混乱状態を2ターン付与する、というものでした。

 

覚醒スキルは、ターン終了時、敵後列に20%の物理ダメージを与え、重傷状態を2ターン付与する、というものでした。

 

最上義光のアップグレードと使い道

 

スキルは混乱から重傷状態付与と、大幅に向上した武将かと思いますが、類似武将の大谷吉継が強大すぎて、あまりスポットライトが当たらない武将になっています。

 

【大谷吉継より強い点】

・奥義ゲージ+1があるため、開始ターンから重傷状態付与が可能

・敵部隊への回復スキルが無いため、九鬼水軍でもどうにか戦える

・覚醒スキルも合わさり、敵後列への重傷効果を重複できる

 

【大谷吉継より弱い点】

・重傷ターンが2ターンしかない

・回避が無く、耐久力が低いため、後列配置しかできない

・天賦がやや中途半端で、重傷ダメージがやや弱い

 

大谷吉継と比較すると、アップグレード後も残念ながら多くの点で負けている状況にあるかと思います。

 

大谷吉継の場合は味方前列に立ち、光姫などの激励効果を味方につけ、開始2ターン、3ターンと連続でスキルを発動し、その後は1ターンおきに発動という流れになります。

 

一方、最上義光は後列のアタッカーとなり、開始ターンでスキル発動後、次は3ターン目のスキル発動となります。ただ、浅井長政などの後列2ターンの激励発動武将との組み合わせによって、その後は毎ターンスキル発動が可能になります。

 

大谷吉継よりも重傷状態の付与ターンは短いものの、重傷地獄に陥れることができる武将かと思います。(覚醒スキルも併用されるとさらに重傷地獄になります)

 

個人的には、後列に浅井長政(有馬晴信)・島津義久・最上義光というような持久戦仕様の武将を編成することで、最上義光も活躍の場が出てくるかと思います。

 

また、連携スキル先に有力な伊達政宗がおり、攻撃力アップも可能です。

 

第6位 小早川隆景

 

 

スキルは、奥義ゲージ3で、味方後列に物理70%ほどの兵力を回復し、鎮撫効果を発動する、という防御的なスキルです。

 

天賦は、計略防御+80%、見破り+30%、奥義ゲージ+1、物理ダメージ+27%、計略ダメージ軽減+45%というラインナップです。

 

連携スキル

小早川隆景×毛利元就:物理攻撃+10%

小早川隆景×佐々木小次郎:ダメージ軽減+15%

小早川隆景×妙玖:ダメージ+20%

 

覚醒スキルは、ターン終了時、味方後列に物理25%ほどの兵力を回復し、奮闘状態をターン付与する、というものです。

 

鎮撫効果を持つ武将ですが、奥義ゲージ3が非常に重たいです。

 

また、小早川隆景と類似した使い方ができる武将が複数いるのも欠点です。

 

その一人が王元姫です。

 

王元姫

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方後列に計略55%ほどの兵力を回復し、鎮撫効果を発動する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+30%、見破り+30%、兵数上限+30%、計略ダメージ+45%、物理ダメージ軽減+30%というラインナップです。

 

連携スキルはありません。

 

覚醒スキルは、見破りした後、ランダムの敵1部隊に90%の計略ダメージを与え、動揺状態を2ターン付与し、味方全体に安撫効果を発動する、というものです。

 

小早川隆景と王元姫の比較

 

両者とも、後列鎮撫効果を発動する武将ですが、王元姫の方が奥義ゲージが2と少ないので、王元姫に軍配が上がっているようです。(序盤から使える武将にぎりぎり位置付けられています)

 

小早川隆景は奥義ゲージ3なので、やや回復倍率は高いですが、天賦により、そこまで大きな差は無く、耐久面にも差はありません。

 

また、覚醒スキルにおいても王元姫の方が味方全体への安撫効果など、サポートに徹しているため、終盤まで王元姫の方が使いやすそうです。

 

小早川隆景の利点を強いてあげるとすると、物理系といったところでしょうか。

 

蒲生氏郷の存在

 

 

スキルは、奥義ゲージ1で、味方後列に物理40%ほどの兵力を回復し、安撫効果を発動する、という有名なスキルです。

 

天賦は、物理防御+50%、回避+25%、兵数上限+30%、物理ダメージ+27%、計略ダメージ軽減+45%、といった壁仕様のラインナップです。

 

兵種を伊賀衆にすることで、鉄壁です。

 

小早川隆景や王元姫と違い、安撫効果発動ですが、奥義ゲージ1と初動が早いことと、前列配置の鉄壁仕様ということで、王元姫でさえ活躍の場があまりありません。

 

正直、後列の安撫・鎮撫効果は、大谷吉継対策に起用されることが多いと思うので、奥義ゲージの軽い蒲生氏郷が優秀な武将として起用されているようです。

 

第7位 井伊直虎

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方横列に計略30%ほどの兵力を回復し、堅守状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略防御+80%、見破り+30%、奥義ゲージ+1、ダメージ軽減+25%、物理ダメージ軽減+30%という守備的なラインナップです。

 

連携スキル

 

・井伊直虎×今川義元:ダメージ軽減+15%

・井伊直虎×小野政次:鬼謀4ターン

・井伊直虎×井伊万千代:ダメージ+20%

 

覚醒スキルは、ターン開始時、敵全体に5%の計略ダメージを与え、激励状態を付与し、敵後列には虚弱・戸惑状態を1ターン付与する。味方横列には洞察状態を2ターン付与する、というものです。

 

この微妙なスキルは、SR武将の松倉右近と類似しています。

 

松倉右近

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方前列に物理30%ほどの兵力を回復し、堅守状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理防御+30%、回避+15%、奥義ゲージ+1、ダメージ軽減+20%、物理ダメージ軽減+20%という守備的なラインナップです。

 

連携スキル

・松倉右近×島左近:回避+15%

・松倉右近×筒井順慶:物理計略攻撃+10%

 

両者の差を比較すると、松倉右近は物理系で前列タイプ、井伊直虎は計略系で後列タイプなくらいです。橙・紫の差はありますが、スキル等々、遜色ないと思います。

 

むしろ前列配置可能な松倉右近の方が中盤までは重宝します。

 

ちなみに、松倉右近でさえ、起用場面が多くはないので、さらに厳しい立ち位置かと思われます。

 

井伊直虎の使い道

 

前述のとおり、序盤から中盤までは松倉右近で十分かと思います。

 

ただ、終盤戦での覚醒スキルは使い道がまだあります。

 

覚醒スキルでは、ターン開始時に、敵全体に敵に激励+敵後列への虚弱・戸惑状態付与+味方後列への洞察状態付与ができます。

 

これは、真田幸村など、「味方が見破りした後」に覚醒スキル発動がある武将との相性が良いです。

 

敵全体に激励状態を付与し、スキル発動の回転率を上げつつ、さらに威力を減弱しつつ、こちらの見破り率を上げるという、カウンター仕様のスキルになっています。

 

井伊直虎に傾奇者の兵種があれば、さらに良かったのですが。。状況によっては起用可能かと思います。

 

第8位 立花道雪

 

 

スキルは、奥義ゲージ1で、敵縦列に125%の物理ダメージを与え、自身に混乱状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+18%、回避+25%、ダメージ+25%、ダメージ軽減+25%、ダメージ+25%、というラインナップです。

 

覚醒スキルは、味方がスキル発動後、敵縦列に90%の物理ダメージを与える、というものです。

 

連携スキル

・百武賢兼×立花道雪:物理攻撃+10%

・一萬田鑑実×立花道雪:奮闘

 

立花道雪の弱点

 

スキルは奥義ゲージ1で敵縦列への125%のダメージという、電光石火の高ダメージです。

 

その分、混乱状態を自身に付与してしまうので、安撫効果を発動できる武将との併用が望ましいです。

 

ただ、天賦ではダメージアップに特化するのではなく、回避やダメージ軽減があるところが残念な部分です。

 

打たれ弱いので、前列配置にしにくいので、できれば会心、せめて見破りの方が良かったかと思います。

 

また、連携スキル先も少ないので、さらなるダメージ強化も難しいのも残念です。

 

天賦や連携スキル先が改良され、ダメージアップができるようになれば、起用場面も増えるかと思います。

 

前列に蒲生氏郷など後列に安撫効果を発動できる武将との併用でデメリットは解消できるので、ダメージアップを期待したい武将です。

 

連携スキル先でのダメージアップが望めず、中途半端な天賦なので、ダメージ強化の部分が見直されたら、上杉謙信や前田利家と同様な形で戦ってくれそうな武将です。

 

第9位 足利義昭

 

 

スキルは、奥義ゲージ1で、味方後列に計略25%ほどの兵力を回復し、洞察状態を2ターン付与する。敵単体に神速状態を1ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略防御+80%、回避+25%、奥義ゲージ+1、計略ダメージ+45%、物理ダメージ軽減+30%、というラインナップです。

 

覚醒スキルは、回避した後、味方縦列に計略5%ほどの兵力を回復し、堅守状態を2ターン付与する。敵後列に戸惑状態を2ターン付与する、というものです。

 

連携スキル

・足利義昭×本願寺顕如:回避+15%

・足利義昭×松永久秀:見破り+20%

・足利義昭×明智光秀:見破り+20%

・足利義昭×足利尊氏:物理計略攻撃+15%

 

足利義昭の弱点

 

評価を見ると、圧倒的に「弱い、育てる価値はない」に得票が多い武将です。

 

というのも、残念ながら攻撃性能はほぼ皆無で、壁専用の武将となっています。

 

その上、スキルは敵単体に神速状態を付与するデメリット付きにも関わらず、味方後列への25%の回復と洞察状態2ターン付与という、ショボめなスキルになっています。

 

なぜ橙武将なのに、その上特異武将なのに、、だから育てる価値はないとなってしまうのかと思います。

 

ただ、唯一の使い道は覚醒勝負の見破り部隊に編成する場合になるかと思われます。

 

足利義昭は回避持ちにも関わらず、松永久秀や明智光秀といった優秀な見破り武将と組み合わせることで、自身も見破りができる回避武将となります。

 

敵のスキル回転を上げるという意味合いで、敵武将への神速状態付与というデメリットがあり、味方後列には洞察状態を付与できる仕様となっているようです。

 

敵のスキルを見破りしたり、攻撃を回避したりすることで、敵へカウンターダメージを与えるために、起用されることがありそうです。

 

第10位 親鸞

 

 

※親鸞は紫武将の有馬晴信と同系のスキルながら、有馬晴信よりも若干弱い仕様になっているため、使いにくい武将として位置づけられているようです。

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵全体に計略40%ほどの兵力を回復し、味方後列に計略40%ほどの兵力を回復し、激励状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理防御+50%、回避+25%、兵数上限+30%、計略ダメージ+45%、計略ダメージ軽減+45%、という壁仕様のラインラップです。

 

覚醒スキルは、回避した後、ランダムの味方3部隊に荊棘状態を3ターン付与し、攻撃した敵部隊に計略45%ほどの兵力を回復し、沈黙状態を1ターン付与する、というものです。

 

連携スキル

・本願寺顕如×親鸞:ダメージ軽減+15%

・北条時宗×親鸞:ダメージ+20%

 

奥義ゲージ2で、激励状態2ターン付与という、有馬晴信の特権をSSR武将でも実現した武将になります。その分、ややスキルをダウングレードしています。

 

 

有馬晴信との比較

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵全体に計略50%ほどの兵力を回復する。味方後列に激励状態を2ターン付与し、味方全体には計略50%ほどの兵力を回復する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+20%、回避+15%、兵数上限+20%、ダメージ軽減+20%、計略ダメージ軽減+30%、という壁仕様のラインナップです。

 

天賦、スキルともに、ほぼ同系ですので、序盤は有馬晴信が起用されるかと思われます。

 

決定的な差として、紫武将と橙武将という差があります。

 

終盤になるにつれ、有馬晴信で耐久するのは厳しくなってきますので、有馬晴信を起用していた部隊に入れ替える武将としての起用は可能かと思います。

 

有馬晴信の起用部隊としては、毒泉部隊の回復要員が主となりますが、その他、後列への激励状態を安定して付与し続けられるという意味でも、起用できます。(毛利元就の低迷対策など)

 

使いにくい武将ランキングのまとめ

 

自身の官職などにより、ランキングは全く異なるかと思います。

 

どちらかというと、序盤戦~中盤戦の中では使いにくい武将がランクインしているようです。

 

使いにくい武将ほど、アップグレードもあり、使いやすい武将にも変化していきますので、使えないと決めつけるのではなく、何かしら起用方法がないかと考えることも戦国布武の醍醐味かと思ったりもします。

 

第1位 今川義元(アップグレードにより返り咲き)

第2位 長宗我部元親

第3位 大友宗鱗

第4位 南部晴正

第5位 最上義光

第6位 小早川隆景

第7位 井伊直虎

第8位 立花道雪

第9位 足利義昭

第10位 親鸞

 

おすすめ橙武将ランキングはこちらへ↓↓

 

人気記事のおすすめ紫武将ランキングはこちらへ↓↓