パンくずリスト
  • ホーム
  • 戦国布武
カテゴリー:戦国布武

こんにちは、太郎丸です。

 

今回はポイ活日記×戦国布武攻略で、ポイントGET編です。

 

 

戦国布武などのゲームアプリをしながらポイントを獲得できるという案件が増えており、大変嬉しい限りです。

 

記事作成しながら、案件を進めたりしていますが、使い方によっては一石二鳥にも三鳥にもなり、かなりお買い得な働き方かと思います。

 

私自身もポイ活なんて時間の非効率と考えていましたが、案件によっては生活の片手間にできることも多いので、暇潰しに一考しても良いかと思います。

 

興味があれば、こちらからどうぞ↓↓

 

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

 

では、今回の本題に入ります。

 

戦国布武×モッピーの案件@4000pt

 

条件:登用会員の月間会員を購入&武将登用→特別登用で橙武将を3人獲得する

 

高額案件ではありますが、一点残念なことに「登用会員の月間会員の購入」という課金が含まれています。

 

 

登用会員の月間会員の購入にかかる費用は大判160となり、4800円かかります。

 

 

おまけ大判金が32残りますが。。

 

以前は3660円で可能だったので、差し引きプラスがあったのですが、残念なことにマイナスとなってしまいました。ここでも物価高の波が押し寄せていました。

 

この案件でポイ活となるとマイナスとなりますので、他のイベントと組み合わせることが必要そうです。

 

ただ、戦国布武をこれから始めようとされる方の場合は、登用会員の月間会員費用を4000円キャッシュバックされてから、ゲームを始められるので、かなり有利にゲームを進めることができます。

 

スタートダッシュには非常に有効な登用会員ですし、戦国布武自体おすすめのゲームなので、そういう意味合いでも活用することをおすすめします。

 

他のイベントの組み合わせとしては、紹介キャンペーンなどのポイントを獲得するためのポイント稼ぎです。

 

紹介キャンペーンのポイントをもらうためには5000ptを稼ぐ必要があり、その分の4000ptを戦国布武で稼ぐという意味では良い案件かとも思います。

 

https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=uYb3A1b3

 

紹介コード:uYb3A1b3

 

上記コードを入力して、登録すると@2000ptの紹介キャンペーンの対象になりますので、ご興味のある方はぜひどうぞ。

 

案件自体は非常に簡単なので、おすすめします。

 

登用会員の月間会員を購入&武将登用→特別登用で橙武将を3人獲得には

 

登用会員の月間会員については、チュートリアル終了後、大判160=4800円分を課金することで、すぐに終了できます。

 

次に、特別登用で橙武将3人獲得することが必要です。

 

こちらは、先程課金した登用会員で毎日もらえる特別登用状や、所持している小判200などを使い、特別登用をすることで青武将、紫武将、橙武将を獲得することができます。

 

5人に1人は紫or橙武将になりますが、基本的に運ゲーです。

 

①青武将→②青武将→③青武将→④青武将→⑤紫武将→⑥青武将・・

 

という負のループに陥ることも想定されます。

 

その場合にも戦国布武のもともとの仕様で、初心者ボーナスとして毎日のログインボーナスで橙武将3人を集めることが可能です。

 

その場合、30日目のログインで3個目のSSR武将登用パック(橙武将登用パック)を獲得できるので、30日間毎日ログインするだけで案件のクリアが可能です。

 

その他、城攻めする必要もなく、ログインするだけでクリア可能と考えると、かなり楽に@4000ポイント+紹介ポイント@2000ptを獲得できる案件だと思います。

 

まとめ

 

・ポイ活だけで戦国布武を考えると、-800円の試算となる。

 

・戦国布武を新たに初める方の場合、800円で特別登用会員となり、優位にゲームを開始できる。

 

・案件自体は非常に手間がかからない案件なので、友達紹介キャンペーンなどポイント加算したい時などはおすすめ。

 

アプリポイ活で大量ポイントを獲得するなら、Golden HoYearがおすすめです。

 

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、部隊編成から重宝される武将 〜蒲生氏郷編〜 です。

 

言わずと知れた、防御系の第一人者の蒲生氏郷ですが、起用場面が多すぎてどこで起用するのがベストなのかが分からなくなる武将です。

 

むしろ、どの部隊でも前列を任せたくなる武将ですので、改めて部隊編成から蒲生氏郷の起用どころを考えていきたいと思います。

 

改めて蒲生氏郷

 

 

奥義ゲージ1で味方後列に物理40%ほどの兵力を回復し、安撫効果を発動。

 

かなり地味ですが、物理系であり、回避率も高く、耐久性の高い、武将です。

 

では部隊編成を考えていきます。

 

蒲生氏郷×甲斐姫の連携から豊臣・織田軍団

 

 

前列:甲斐姫・蒲生氏郷・豊臣秀吉

後列:柴田勝家・織田信長・前田利家

 

織田・豊臣軍団の前衛を任せ、防御力を高める狙いです。後列の守備力の低さを補える面も良いポイントです。

 

ただ、後列にデメリットをあたえる武将がいないので、安撫効果がやや無駄なような気がします。

 

 

さらに言えば、やられる前にやれの部隊なので、そもそも防御力は不要なのではないかと思い、蒲生氏郷よりも竹中半兵衛などを編成し、さらなる火力アップを目指す方が良いかもしれません。

 

蒲生氏郷×江姫・石川五右衛門の後列デメリット消去

 

 

前列:蒲生氏郷×江姫×猿飛佐助

後列:江姫×石川五右衛門×真田幸村

 

高火力の計略部隊として配置される特異江姫や石川五右衛門は後列部隊でデメリットが発生します。それを消去する役として起用しています。

 

また、猿飛佐助以外に前列配置できる計略武将がいないので、前列の壁役として起用しつつ、攻城に移った場合の武力系の武将としても活躍できます。

 

蒲生氏郷×森蘭丸×井伊直政との連携

 

前列:蒲生氏郷×お市の方×森蘭丸

後列:井伊直政×前田慶次×森長可

 

蒲生氏郷のテンプレートとしてもよく目にする部隊です。

 

蒲生氏郷×森蘭丸で回避率がアップするので、森蘭丸も生存率が上がりますし、各部隊縦列重視のスキルで敵を薙ぎ払っていける部隊です

 

また、蒲生氏郷と前田慶次のスキルで後列を回復できるので、後列のアタッカーも長く生存するので、部隊が崩れにくい編成となっています。

 

蒲生氏郷×本多忠勝

 

前列:千姫×蒲生氏郷×春日局

後列:本多忠勝×徳川家康×柳生宗距

 

千姫×本多忠勝(特異)のパターンはよく目にするかと思います。その場合、本多忠勝のデメリット、3ターンの虚弱状態が邪魔になってきますので、デメリット消去のために編成しています。

 

石川五右衛門や江姫(特異)と同パターンの編成ですが、この編成でもやや前列配置が難しい武将が多いので、補い役として蒲生氏郷が起用されています。

 

蒲生氏郷と入れ替えで特化した武将を起用するならば、徳川秀忠になるかと思います。

 

徳川家康との連携スキルでさらに回避15%になる上、後列配置の武将に鬼謀状態も付与できるので、徳川家康などの計略アタッカーとの相性が最高です。

 

 

また、石川五右衛門×猿飛佐助の部隊なら、服部半蔵になります。

 

後列配置の武将への衰弱効果はあるものの、こちらも計略アタッカーへのサポート力は最高です。

 

 

 

 

こういった武将を育成しても良いのですが、やや特化し過ぎた部分がありますので、汎用性が高い蒲生氏郷で色々な部隊で代用しながら、武魂を温存するというのが良いかと思います。

 

やはり、徳川秀忠や服部半蔵などの超特化型のサポート武将を育成するよりも、高火力アタッカーなどを育成した方が勝率は上がるかと思われますので。

 

まとめ

 

①蒲生氏郷×甲斐姫の連携から豊臣・織田軍団

 

②蒲生氏郷×江姫・石川五右衛門の後列デメリット消去

 

③蒲生氏郷×森蘭丸×井伊直政との連携

 

④蒲生氏郷×本多忠勝

 

おそらく蒲生氏郷に特化した部隊というのは③の部隊編成になるかと思います。

 

ただ、その他の部隊においても、不足している前列武将をサポートする武将として、蒲生氏郷を入れると、その部隊がかなり安定した部隊に早変わりする欠かせない武将になっています。

 

蒲生氏郷を入手した際には、ぜひ活用ください。

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

イベント情報:12/23〜1/12までの聖誕祭について、情報をまとめます。

 

7日間ログインもあり、SSR武将パック大量獲得のチャンスになりそうですね。

 

7日間ログイン

 

 

7日間ログインするだけで、SSR武将パックをもらえるお馴染みのイベントですね。

 

SSR装備パックなどもあり、必ず7日間ログインしてゲットしましょう。

 

聖誕祭限定登用

 

 

前田まつと前田利家を獲得できます。

 

イベント期間中に神楽鈴175枚を要するので、課金しなければ厳しいですね。

 

 

聖誕祭パック

 

 

前田利家の主君アイコンなどを獲得できます。

 

大判300、200、110で獲得できる、課金者向けのイベントです。

 

冬日巡礼

 

 

1日1回、任意サイコロを振って、進んで報酬をゲットできます。

 

指定武将、もしくは特異武将でもokのようです。

 

聖誕御祝

 

 

合計24マスのエリアで建設を行えます。空きマスをタッチすると、建物を建造できます。

 

 

建物は聖樹・雪だるま・贈りもの・馴鹿旄・暖炉の5種類があり、建設すると相応の資源が獲得できます(贈りものを建設すると、影魂を5個獲得できました。)

 

建設回数は毎日の任務で獲得でき、50小判で最大15回購入できます。

 

建物をドラッグして移動できます。Lvと種類が一致する2つの建物を重ねると、同種類のLv+1の建物を1つ合成できます。建物は最大Lv5までupできます。

 

建設任務をクリアすることで、報酬を獲得できます。前回は建設任務が分かっていたのですが、今回も任務が隠されています。

 

【前回の建設任務と同様の場合は以下となります】

 

①建物を建設する

②異なる建物の種類を3軒建てる

③Lv3屋台を3軒建てる

④屋台を10軒建てる。

⑤Lv4屋台を1軒建てる

⑥Lv5屋台を1軒建てる

⑦Lv5屋台を2軒建てる:特別推薦状4枚

⑧Lv5屋台を3軒建てる:特別推薦状5枚

⑨Lv5屋台を4軒建てる:SSR武将パック

⑩Lv5屋台を5軒建てる:お菓子の家

 

聖誕御祝で1つの建物をLv5にするためにかかるコスト

 

計算式を単純に表すとこうなります↓

 

※建物と建物を重ねる際にも建設回数が必要になりますので、2倍+1回の回数になります。

 

・Lv1×Lv1=Lv2の建物:必要な建設回数=3回

・Lv2×Lv2=Lv3の建物:必要な建設回数=7回

・Lv3×Lv3=Lv4の建物:必要な建設回数=15回

・Lv4×Lv4=Lv5の建物:必要な建設回数=31回

 

Lv5の建物をひとつ建設するために、建設回数を31回獲得する必要があります。

 

すなわち、4つの建物をLv5にするためには、建設回数が124回必要になります。

 

日数は20日程度ありますので、6回/日程度建設回数を獲得する必要があります。

 

聖誕御祝で建設回数獲得する

 

毎日固定は、通常の功績稼ぎなどで3回の建設回数を獲得できます。

 

毎日更新の任務でも3回は無難にクリアできるので、6回の建設回数は容易に獲得ができそうです。

 

条件は2回更新可能ですが、1日の中でも同じ条件が出てくることがあります。

 

確認できた任務は以下のようなものです↓↓

 

【毎日固定任務】

・毎日ログイン

・3000功績を獲得する

・釣り大会に1回参加する

 

【毎日更新任務】

・10回計略を研究する

・通常戦局で計略を累計10個使用する

・通常戦局で累計10城を保有する

・任意の馬を1匹放生する

・任意の馬を5匹放生する

・問屋で装備を2個購入する

・5回特別登用をする

・専用武器を1本鍛冶する

・特別パックを購入する

・通常戦局で闇市内屋に1回入る

・影忍衆登用を1回行う

・堺商人を1回更新する

 

簡単な条件もあれば、結構厳しめ条件もあります。

 

1日で頑張って6個はクリアできるようにしていきましょう。

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、おすすめ武将:特異・柴田勝家の兵種について 〜回避率vs会心率〜です。

 

柴田勝家の兵種は長弓手にするか、弓胎弓手にするか(もしくは内藤隊)悩ましいところです。

 

個人的には後列のアタッカーを狙うために長弓手をおすすめしますが、鉄砲隊と違い、後列を撃破したら、次は前列武将への攻撃になるのがネックです。

 

結局は敵部隊との関係に左右されることかと思います。

 

その判断をする上で、会心率と回避率の関係を今回は調査します。

 

会心は回避を無効にする

 

会心時、敵の回避率を無視して、ダメージを与えることができます。(会心避けが無い場合)

 

敵前列の回避武将への攻撃を避けるために長弓手にしているという方は、弓胎弓手にしても良いかと思います。

 

では検証してみます。

 

【検証】前列:蒲生氏郷、後列:柴田勝家という配置で部隊戦闘をさせてみます。

 

◎蒲生氏郷:回避+25%、伊賀衆回避+10%、合計回避率+35%

 

 

◉柴田勝家:会心+45%、弓胎弓手会心+30%、鬼葦毛(馬)会心+10%、合計会心率+85%

 

 

(回避率や会心率の計算式は、プラスされるのかわかりませんが、ここではプラスされると仮定して、計算しています。)

 

 

◎蒲生氏郷が蒲生氏郷に100回攻撃した時

 

通常攻撃63回、回避37回となり、回避率37%となりました。

 

◉柴田勝家が蒲生氏郷に100回攻撃した時

 

会心攻撃82回、通常攻撃0回、回避18回、会心率82%、回避率18%となりました。

 

考察

 

蒲生氏郷が蒲生氏郷に攻撃する時は、会心はありませんので、蒲生氏郷の回避率+35%が適用され、回避37回という回避率に近い回避回数となっているようです。

 

柴田勝家が蒲生氏郷に攻撃する時は、会心率が優先され、100回攻撃のうち、82回が会心攻撃となり、会心率85%に近い値となりました。

 

ただ、残りの攻撃数の18回は全て回避されており、通常ダメージが0回ということには少し疑問です。

 

回避の無い武将と対峙した場合、会心率85%、通常攻撃率15%になりますので、柴田勝家vs蒲生氏郷でも通常ダメージが100回中数回はあっても良いように思います。

 

非会心ダメージの機会が18回あったのであれば、蒲生氏郷の回避率35%を適用すると、通常ダメージが11回程度、回避が7回程度になるはずです。

 

それが、全て回避されていますので、偶然という訳では無さそうです。(検証以外ではたまに通常ダメージが発生しました)

 

上記を踏まえると、攻撃発生時には、会心率と回避率は同時に計算され、会心×回避=会心が優先され、通常×回避=回避が優先され、通常×非回避=通常ダメージとなるようです。

 

柴田勝家の85%の会心率から漏れた通常攻撃と蒲生氏郷の回避率35%からもすり抜けた極稀な通常攻撃が発生すると、通常ダメージとなる模様です。

 

ちなみに、上杉謙信などのスキルで高揚状態を柴田勝家に付与した場合、計算上、会心率は+105%と100%を上回るので、攻撃は全て会心になりました。

 

まとめ

 

兵種は長弓手と弓胎弓手は敵部隊や手持ちの武将により、どちらもおすすめ。

 

前列の回避武将を避けるために長弓手とするのであれば、会心率でカバーできる弓胎弓手の方が先に倒せる可能もある。

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、影忍衆についてです。

 

SSR武将に影忍衆を4体まで装備ができることになり、同じSSR武将でも影忍衆や専用武具などにより、かなりの差が生じてきます。

 

今回は影忍衆に焦点を当て、影忍衆ではどの程度コストがかかり、強化につなげていけるのか、見ていきたいと思います。

 

影忍衆の登用

 

大史から開放される影忍衆ですが、とりあえず影忍衆を登用することから始まります。

 

軍備の影之間から登用が可能です。

 

 

毎週1回は無料で登用が可能で、それ以降は銀両200000(5回/週まで)、もしくは小判800で登用できます。

 

10回登用する毎に成長値+1の影忍衆が登用できます。官職によって差があります。

 

 

影忍衆の貴重さでは、成長0.2よりも成長1の方がもちろん貴重です。

 

ただ、成長1の影忍衆の中にも素質枠が1〜4の4段階が存在します。

 

影忍衆の素質枠

 

影忍衆の成長値1で素質枠が1の影忍衆もいれば、素質枠4の影忍衆もいます。

 

 

素質枠というのは、瞑想か影之楽市で購入した影之真髄を装備することが可能です。

 

影之真髄は素質枠1の初級真髄〜素質枠4の究極真髄と4段階に分かれます。

 

 

影之楽市で分かるように、初級真髄は影魂80に対し、究極真髄は影魂1000消費することから、貴重さにも差がかなりあるようです。

 

(官職によって素質枠の開放に制限があるので、官職に応じた真髄を購入する必要があります。)

 

今回の影之楽市で言えば、究極真髄ではダメージ軽減+10%という天賦に匹敵するような付加価値をつけることができます。

 

影魂の獲得

 

影忍を登用し、素質枠に応じた真髄を装備することで、SSR武将を強化することは分かったかと思いますが、問題は影魂をどのように得ていくかになります。

 

影魂を獲得するには、影忍衆(もしくは影之真髄)を静修させることで獲得できます。

 

 

獲得できる影魂は以下のように30きざみで変化します。

 

影忍衆の成長値0.2を静修 ⇒ 影魂30獲得

影忍衆の成長値0.4を静修 ⇒ 影魂60獲得

影忍衆の成長値0.6を静修 ⇒ 影魂90獲得

影忍衆の成長値0.8を静修 ⇒ 影魂120獲得

影忍衆の成長値1を静修    ⇒ 影魂150獲得

 

 

究極真髄は影魂1000消費し、その真髄をSSR武将6名に装備させるというように考えるとかなり必要です。

 

 

ただ、毎週登用と銀両200000〜1000000を消費しながらでも、集めていけば一軍の真髄はそれなりに集まっていくのではないかと思います。

 

瞑想室

 

瞑想することで影之真髄を獲得することも可能です。

 

瞑想は確率で初級真髄や中級真髄などを獲得できます。

 

 

ただ瞑想の場合、中級瞑想をしても最高で中級真髄を獲得できるというだけです。

 

影魂120を消費して初級瞑想を獲得してしまうよりかは、影魂250を消費して確実に影之楽市で必要な影之真髄を購入する方が無難かと思います。

 

影之真髄を装備する

 

影忍衆を装備する中に素質枠を装備すると以下のように強化されます。

 

 

素質枠2の影忍に兵+0.3の中級真髄を装備することで、兵成長+1.3となります。

 

素質枠1の影忍には初級真髄は計略ダメージ軽減2%を装備させています。

 

(少納言なので、現状は素質枠2までの開放です)

 

素質枠4は中納言以上になりますので、それまでにコツコツと積み重ねるとそれなりの影忍衆を集めることが可能かと思います。

 

まとめ

 

・影忍衆は1週間に6回は小判を使用せずとも登用が可能。

 

・影忍衆は10回に1回は成長値1の影忍を登用できるが、素質枠1〜4の違いがある。

 

・素質枠には影之真髄を装備できる。影之真髄は影之楽市で購入が可能。

 

・影之楽市では真髄に応じた影魂が必要になる。

 

・影魂は、不要な影忍を静修させることで影魂を獲得できる。

 

結局はコツコツ影忍衆を登用して、不要な影忍をコツコツ静修させ、影魂を集めて、影之真髄を獲得して、強い影忍を作ることが大事になります。

 

無料分は必ず行いますが、銀両200000はどの程度消費した方が良いかは、検討の余地がありそうです。

 

毎週のコツコツイベント、鬼神武装についてはこちらもどうぞ↓↓

 

 

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、鬼哭羅生門・鬼神武装の効果とおすすめ武具について、ご紹介します。

 

 

影武者だけでなく、兵種にまで武装がでましたので、さらに力の差が出てくる構図になってきます。

 

決して無視できない兵種武装になりますので、毎週の鬼神任務だけでもクリアしつつ、武装を集めていきましょう。

 

 

鬼神武装の効果の一例

 

伊賀衆の武装:(SR)鬼手裏剣+6

 

 

蒲生氏郷に装備しています。

 

SR武装になりますが、物理攻撃+110、物理計略防御+160となります。

 

実際の装備前後では以下のような差になります。

 

装備前

 

装備後

 

物理攻撃+110、物理計略防御+160はかなり効果のある数値になることがわかります。

 

 

鬼神武装の強化とかかる費用

 

鬼神武装は最初+0からのスタートになります。

 

SR武装に関しては、+1強化するのにかかる費用は鬼之結晶5個になります。

 

+6に強化するには、鬼之結晶30個を要することになります。

 

SSR武装については、+1強化するのにかかる費用は鬼之結晶20個になりますので、やや高コストになっています。

 

鬼神任務で毎週獲得できる報酬

 

毎週の報酬に加え、鬼神任務があります。

 

 

毎週報酬で鬼の輝石を1個をもらい、上記の任務をクリアすることで、毎週必ず以下の報酬を獲得できます。

 

鬼之輝石:3個

鬼之結晶:10個

 

また、鬼涙や小判を利用することで獲得することも可能です。

 

 

小判を使用せず、鬼涙のみの報酬を獲得することで、以下の報酬も獲得できます。

 

鬼涙500:鬼之輝石5個

鬼涙125:鬼之結晶20個

 

無課金の場合、以下の報酬くらいまでであれば、毎週獲得できるかと思います。

 

・鬼之輝石:8個

・鬼之結晶:30個

 

鬼武装のSRであれば、無課金でも十分効果のある武装にできるように思います。

 

鬼神武装

 

問題は必要な鬼神武装を獲得できるかが問題になります。

 

SSR武装の場合は、兵種一つにつき一つが割り当てられています。

 

一方SR武装の場合は、以下のように物理系・計略系の2種類あります。

 

(鬼之笠が計略系、鬼之旗が物理系となります。)

 

 

鉄砲隊といえば物理攻撃のイメージですが、鬼之旗が当たった場合には、計略攻撃が+44という能力になりますので、必要な武装を見極めて強化する必要があります。

 

鉄砲隊の物理系は織田信長、計略系は大谷吉継に装備させています。

 

ちなみに傾奇者の物理系は本多忠勝です。

 

SR武装であれば、時々手に入るので、おすすめ武装というより、一軍で起用している武将に合った武装が手に入った際には、強化していくようにしてください。

 

物理系と計略系を間違えないように注意してください。

 

まとめ

 

鬼神武装も実装されましたが、毎週のイベントをクリアしつつ、毎週の報酬を獲得しながら、必要な武装を手に入れていきましょう。

 

毎週獲得できる報酬

 

・鬼之輝石:8個

・鬼之結晶:30個

 

強化するのに要する鬼之結晶

 

・SR武装:5個

・SSR武装:20個

 

なにがなんでも集める必要は無いかと思いますが、手に入った際には十分な効果が発揮できるように結晶を集めておく方が良いかと思います。

 

鬼神武装と同様に、同じ武将なのに差がつく要因の影忍衆についてはこちらからどうぞ↓