パンくずリスト
  • ホーム
  • ゲームアプリ
カテゴリー:ゲームアプリ

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、限定鬼憑武将の4武将の能力と使い道について考察していきます。

 

鬼哭羅生門の攻略情報についてはこちらを参照ください↓↓

 

 

鬼哭羅生門をコツコツ頑張ることで、赤武将を1-2名獲得ができます。

 

 

 

小早川秀秋

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵後列に昏冥状態を1ターン付与し、ランダムの味方1部隊に激励状態を1ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略防御+80%、回避+25%、奥義ゲージ+1、ダメージ軽減+25%、物理ダメージ軽減+30%、という壁仕様のラインナップです。

 

連携スキルは4武将とも以下のように設定されています。

 

・関ヶ原合戦鬼憑武将2体が同時に場内にいる場合は、ダメージ+15%

・関ヶ原合戦鬼憑武将4体が同時に場内にいる場合は、奥義ゲージ+1

 

【考察】

 

計略・物理、どちらにも耐性があり、かなり堅い武将です。

 

また、スキルでは敵後列に昏冥状態を付与することができるので、敵後列の攻撃を妨害できるので、長期戦に得意な編成向きかと思います。

 

ただ、攻撃性能が皆無なので、部隊編成が重要になります。序盤に手に入れた場合は使い辛いです。

 

徳川家康

 

 

スキルは、奥義ゲージ3で、味方前列に計略60%ほどの兵力を回復し、ランダムの敵3部隊に170%の計略ダメージを与える、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+30%、見破り+30%、奥義ゲージ+1、計略ダメージ+45%、ダメージ+25%、という攻撃的なラインナップです。

 

【考察】

 

奥義ゲージ3という点が重たいので、連携スキルや激励を組み合わせる方が無難です。

 

スキルは、ランダム3部隊とはいえ、高倍率のダメージに加え、味方前列への回復もあります。

 

その上、天賦は計略攻撃アップに特化しているので、想像以上のダメージと回復になるので、序盤から一人でも活躍がしやすい武将かと思います。

 

個人的に、一番おすすめできる武将です。

 

大谷吉継

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵縦列に175%の計略ダメージを与え、自身に洞察状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+30%、見破り+30%、ダメージ+25%、計略ダメージ+45%、計略ダメージ軽減+45%、という攻撃的なラインナップです。

 

【考察】

 

かなり森蘭丸に似たスキル、天賦なので、目新しさに欠ける武将です。若干森蘭丸よりもダメージ性能が高いです。

 

森蘭丸の場合、蒲生氏郷やお市の方などの連携があるので、活用しやすいですが、大谷吉継の場合は、鬼憑武将との連携になるので、森蘭丸よりも起用しにくいように思います。

 

能力自体は使えない訳ではないので、後列からのアタッカーとして起用可能です。

 

石田光成

 

 

スキルは、奥義ゲージ3で、ランダムの敵4部隊に160%の計略ダメージを与え、自身に計略60%ほどの兵力を回復する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+30%、見破り+30%、兵数上限+30%、計略ダメージ+45%、ダメージ+25%、という攻撃的なラインナップです。

 

【考察】

 

鬼憑徳川家康と若干対比しているのか、西軍の大将石田光成も奥義ゲージ3の計略攻撃+回復スキル持ち仕様になっています。

 

ランダム4部隊とはいえ、高倍率のダメージは脅威です。

 

回復スキルは自身のみ、そして天賦に兵数上限+30%があるので、孤軍になっても最後まで残った敵の部隊に計略ダメージを与え続けるような仕様です。

 

現実的には味方前列への回復がある徳川家康の方がバランスがとれているかと思います。

 

鬼憑4武将のまとめ

 

鬼憑武将の中で使えない武将はいません。ただ、特異武将のように最強クラスに君臨するような武将もいないように思います。

 

今回のランキングでいえば、、、

 

①徳川家康

②石田光成

③小早川秀秋

④大谷吉継

 

のように思います。

 

30回登用して、一人くらいは赤武将を入手していても良いかもしれません。

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、おすすめ武将の大谷吉継を最大限有効活用するための部隊編成を考察します。

 

大谷吉継は一人で敵部隊を潰滅させるほどもパワーを持っていると思いますが、時代が経るにあたり、部隊編成の重要さが増してきます。

 

今回は大谷吉継を起用する部隊パターンを考察していきます。

 

大谷吉継

 

 

既知のとおり、奥義ゲージ1で、敵後列に重傷状態を4ターン付与するという強力なスキルです。

 

ただ同時に、敵後列に計略45%ほどの兵力を回復するというデメリット持ちでもあります。

 

また、天賦には回避+25%はあるものの、見破りは持っていないので、スキル系のダメージに弱いが、直接攻撃には強いです。

 

ということで、大谷吉継は前列に配置し回避しつつ、重傷効果を付与できるように長期戦に持ち込みつつ、場合により毒泉と併用することが大事になってきます。

 

では、おすすめの連携武将を紹介していきます。

 

小西行長

 

 

連携スキルで回避+15%となり、大谷×小西の回避+40%コンビで、敵の奥義ゲージを貯めるのを遅らせつつ、大谷吉継の生存率をさらに高めることができる武将です。

 

唯一利用できる連携武将ですが、小西行長自身のスキルが弱いので、敵にとってはあまり脅威的ではないように思います。

 

 

江姫×初姫(×浅井長政)

 

&

 

江姫×初姫を前列に、浅井長政を後列に置くことで、初姫の回避率がかなり高くなります。

 

江姫×初姫×大谷吉継の前列はなかなか脅威的です。

 

また、江姫の動揺のスキルに加え、初姫の戸惑効果で、敵後列の動きをかなり制限できるので、長期戦にはうってつけの前衛かと思います。

 

また、一番苦手な蒲生氏郷が敵にいた場合でも、後列への状態異常(動揺・戸惑・重傷)を複数つけることで、安撫効果を軽減することも利点です。

 

 

直江兼続

 

 

直江兼続を前列配置にすることで、前列に計略5%分の回復に加え、鬼謀状態を2ターン付与+固守状態を付与することができます。

 

直江兼続に回避が無いのが残念なところですが、直江兼続のスキルで大谷吉継の生存率を高めつつ、計略ダメージも底上げすることができるので、長期戦のためには併用しやすい武将です。

 

光姫

 

 

回避されなければ、開始2-3ターン目に連続でスキル発動が可能になります。

 

大谷吉継のスキル回転を上げるだけでなく、生存率を高めることができるので、長期戦には持ってこいの激励武将になります。

 

ここでは春日局よりもおすすめしたいです。

 

島津義久

 

 

大谷吉継が後列に重傷状態を付与し、島津義久が前列に潰滅状態を付与することで、長期的にダメージを与え続けることができます。

 

長期戦では、大谷吉継×島津義久は脅威的なコンビになります。

 

斎藤義龍、山本勘助、小早川秀秋

 

&

 

大谷吉継のデメリットをメリットに代えるため、毒泉武将を起用します。

 

敵後列をメインであれば、山本勘助と小早川秀秋になりますが、奥義ゲージの利点をとると、斎藤義龍を前列配置でスキルを連射することも可能です。

 

ただ毒泉の場合、タイミングが噛み合えば効果は抜群ですが、タイミングが合わなければあまり効果は発揮されないのが残念な部分です。

 

猿飛佐助×真田幸村

 

&

 

長期戦や毒泉と全く関係ありませんが、強力なアタッカーコンビです。

 

理由は、天敵の蒲生氏郷(伊賀衆の場合)を猿飛佐助の甲賀騎馬隊で一気に倒すために編成しています。

 

蒲生氏郷が編成された部隊に対応できるようになりますので、おすすめなコンビです。

 

まとめ

 

大谷吉継を効果的に活用するための連携武将は以下である。

 

・小西行長

・初姫×江姫×浅井長政

・直江兼続

・光姫

・島津義久

・斎藤義龍、山本勘助、小早川秀秋

・猿飛佐助×真田幸村

 

手持ち武将に合わせ、効果的な大谷軍団を編成してください。

 

 

 

 

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、少納言で活躍できるおすすめ武将と部隊編成です。

 

少納言に上がると、橙武将が星5まで進化可能となり、武魂不足が生じます。

 

さらに、紫武将主体の編成では太刀打ちが難しくなるので、橙武将主体の編成が急務となり、武魂不足に拍車をかけます。。

 

しかし、一軍のみだと、相手の二・三軍を止めることもできなくなります。

 

そこで、武魂の温存が可能な、1.5軍+1.5軍=1軍という編成をご紹介します。

 

一軍

 

 

前列:大谷吉継・江姫・猿飛佐助

後列:光姫・真田幸村・島津義久

 

・大谷吉継×島津義久で長期的なダメージを与える

・猿飛佐助×真田幸村で瞬間的なダメージを与える

・江姫で動きを止め、光姫で前列の耐久力を上げる

 

という敵の編成によらず、安定した戦いが可能な部隊です。

 

(どうしても蒲生氏郷がいる部隊には弱い部分がありますが・・)

 

この一軍を総力戦になった場合には、二手に分けるという方法になります。

 

①1.5軍

 

 

前列:浅井長政・江姫・猿飛佐助

後列:真田幸村・春日局・島津義久

 

大谷吉継と光姫を浅井長政と春日局に変更した部隊編成になります。

 

橙武将主体の部隊なので、分かれた場合の一軍仕様です。

 

先ほどに比べると前列の浅井長政がやや脆く、回復役もいないのが辛い部分。

 

浅井長政が耐えれば、激励が前後列に付与されるので、スキルの回転は良いです。

 

浅井長政と春日局は星3止まりですが、なんとか戦ってくれます。

 

 

②1.5軍

 

 

前列:有馬晴信・小西行長・大谷吉継

後列:小早川秀秋・黒田官兵衛・光姫

 

こちらの部隊は紫武将の主体で、大谷吉継頼みの部隊になります。

 

①1.5軍が攻める間に、②1.5軍が守るというような使い道かと思います。

 

物理攻撃性は弱いものの、耐久力は高く、小西行長×大谷吉継の回避+40%で回避し続ければ、毒泉地獄に陥らせつつ、大谷吉継でなぶり倒すことができます。

 

小西行長と黒田官兵衛は星3なので、致命傷は与えられない感じです。黒田官兵衛はぼちぼち星4にしようかと思っています。

 

①1.5軍Vs②1.5軍

 

80%以上の確率で①1.5軍が勝ちます。

 

通常編成の場合、猿飛佐助の甲賀騎馬隊が、大谷吉継の陰陽師に直撃するため、大ダメージを与えられる上、島津義久の潰滅がありますので、大谷吉継は倒れてしまいます。

 

運良く回避が重なった場合にのみ、勝利を勝ち取ることができます。

 

ただ、それでも一軍と二軍を完全に分けて編成を作るよりもかなり効率が良いかと思います。

 

まとめ

 

一軍を単独で作り出すよりも、一軍を分解できるような仕組みにしておき、複数部隊での戦闘にも耐えられるようにしておくことも必要。

 

例としては以下のような部隊編成。

 

前列:大谷吉継・江姫・猿飛佐助

後列:光姫・真田幸村・島津義久

 

↓↓

 

前列:浅井長政・江姫・猿飛佐助

後列:真田幸村・春日局・島津義久

&

前列:有馬晴信・小西行長・大谷吉継

後列:小早川秀秋・黒田官兵衛・光姫

 

 

どうしても勝てない相手はいますが、無課金でも効率良く勝ち抜きましょう。

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、1月18日~4月18日の90日におよぶ鬼哭羅生門についてです。

 

イベントでは、御霊の護符、鬼涙、鬼魂など新しい代物が多く出てきて、なんとなく分かりにくいです。

 

そこで、イベント概要と実際にイベントを進めながら考えたおすすめな進め方などを、今回は紹介していきます。

 

鬼哭羅生門で獲得できるのは限定装備と鬼憑武将

 

今回の鬼哭羅生門を攻略する目的は大きく2つあります。

 

 

①限定装備:新・鬼造甲冑&鬼生馬を入手

 

②鬼憑武将を獲得

 

この限定装備や鬼憑武将を獲得するためには、鬼涙が必要になります。

(鬼神召喚符・鬼宝の鍵でも可能)

 

なので、今回のイベントでは鬼涙を集める必要があり、そのために鬼哭羅生門に挑戦することになります

 

鬼哭羅生門に挑戦するためには

 

鬼哭羅生門に挑戦するために、御霊の護符が存在します。

 

御霊の護符の獲得方法は3つあります。

 

①問屋:毎日無料で10枚獲得できます。また、100000丁銀消費することでさらに4枚と鬼魂を80獲得することができます。

 

 

②関ケ原イベント:通常戦局で東軍・西軍に加勢し、敵陣営を全滅させると10枚獲得

 

③征戦宝箱・功績宝箱:征戦宝箱は10枚、功績宝箱は1枚(50%の確率)獲得できる

 

毎日、問屋で14枚功績宝箱で15枚は獲得できますので、30枚/日×90日=2700枚は少なくとも獲得できる計算になります。

 

(その他イベントや征戦宝箱を合わせるともう少し増えます。)

 

鬼哭羅生門で御霊の護符を消費し、鬼涙を獲得する

 

鬼哭羅生門はレベルに応じて、御霊の護符の消費量が異なります。

 

 

レベルが高いほど獲得できる鬼涙や設計図欠片の報酬が多くなるようです。

 

修正が入り、現在、少納言ではLv5が推薦レベルですが、少納言前半の筆者だとなかなか厳しい戦いになるので、Lv4をメインにしています。(ちょうど30枚ずつ消費できます)

 

 

(Lv4の戦闘配置図例)

 

進み方にもよりますが、戦闘メインで進むと鬼涙200程度獲得できます。

 

例えば、90日間、Lv4をクリアすると、200×90=18000の鬼涙を獲得することができます。

 

 

限定鬼憑武将を登用する

 

登用には、1回200の鬼涙を消費します。

 

 

登用確率は、赤武将2%、橙武将2%、紫武将10.7%、青武将85.3%です。

 

登用保証として、赤武将を1体も保有していない場合、30回登用すると必ず、鬼憑武将を獲得することができます。

 

計算上、200×30=6000の鬼涙を消費することで、少なくとも赤武将を1人登用することができます。

 

2体目からは50回登用で鬼憑武将を獲得することができますので、200×50=10000鬼涙を消費することで2体目を登用することができます。

 

ということで、毎日の召喚符30枚を、Lv4の鬼哭羅生門に消費し、獲得した18000の鬼涙を登用にあてることで、2体の鬼憑武将を獲得できることになります。

 

(あくまで計算上なので、これから実践していきたいと思います。)

 

装備宝箱で鬼造装備を獲得する

 

宝箱開放には、1回200の鬼涙を消費します。

 

 

上記のような確率で獲得することができます。

 

鬼造装備は鬼憑武将が登用できてからになりますし、装備は大輔職からなので、今回は挑戦しません。

 

今期の鬼涙、鬼魂、召喚符はリセットされずに持ち越されるようなので、次回以降に挑戦したらまた記載します。

 

課金してパックを購入する

 

大判金で召喚符や鍵を入手できます。

 

 

今回は見送りました。

 

まとめ

 

・鬼哭羅生門では、鬼憑武将と限定装備を手に入れられる

 

・鬼哭羅生門に必要な御礼の護符は1日30枚手に入れられる

(100000丁銀は消費して購入した方が良さそう)

 

・鬼哭羅生門に挑戦し、鬼涙を獲得し、鬼憑武将を登用する

(Lv4で鬼涙200獲得でき、鬼憑武将一人目は6000の鬼涙で登用可能)

 

持ち越すこともできますので、状況に応じて鬼憑武将の登用人数を調整等しても良いかと思います。

 

参考になればと思います。

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は少納言まで起用できる紫武将ベスト10を紹介します。

 

紫武将は武魂5250で星Lv.5、対して橙武将は武魂21000で星Lv.5と4倍ほど要しますので、紫武将を有効活用しながら少納言を生き抜いていくことが必要です。

 

少納言を生き抜く中で実際に起用している武将を紹介していきますので、序盤からの紫武将育成の参考にして頂ければと思います。

 

第1位 光姫

 

 

紫武将で唯一、一軍でも起用できる有能な武将です。

 

ゲーム開始とともに7日間チャレンジで獲得できる武将なので、ぜひ獲得しましょう。

 

【おすすめポイント】

 

・奥義ゲージ2で味方前列へ激励状態付与ができるので、大谷吉継や特異徳川家康など奥義ゲージ1のアタッカーとの相性が良い。

 

・橙武将の春日局と比較すると、耐久面は劣るものの、前列回復機能のある光姫の方が起用しやすい。

 

⇒完全覚醒のない少納言までは光姫は活躍できますので、おすすめです。

 

 

第2位 北条綱成(北条綱高・風魔小太郎・北条氏照)

 

 

少納言でも空城攻めは風魔衆に任せています。

 

少納言では城の攻撃力も強くなっていますので、城レベル5になると厳しいですが、4までなら兵を減らさずに落とすことができます。

 

前列に北条綱成、後列に他の3武将がおすすめの編成です。

 

北条綱成は星Lv.5推奨、残りは星Lv.3でも十分です。

 

ただ、二手に分かれる場合もありますので、北条綱高は星Lv.4としておき、二手に分かれた場合の前列配置で耐えられるようにしておくことをおすすめします。

 

第3位 有馬晴信

 

 

奥義ゲージ2で激励状態2ターン付与の強力な武将です。一軍で起用されることもしばしばあります。

 

【おすすめポイント】

 

・奥義ゲージ2で激励状態2ターン付与と珍しい武将

 

・敵も同様の計略倍率で回復するので、毒泉武将と相性が良い

 

【欠点】

 

・奥義ゲージ+1が無いので、回避されるとスキル発動前に倒される

 

・アタッカーが先に倒された場合、敵を回復し続けるだけのスキルとなる

 

少納言では欠点が浮き出ることが多いので、やや順位を落としています。

 

 

第4位 小早川秀秋

 

 

敵後列への毒泉付与の役目を担う武将。

 

【おすすめポイント】

 

・後列毒泉武将で、大谷吉継や本願寺顕如などと相性が良い。

 

・計略部隊の物理アタッカーとしても活躍してくれる

 

【欠点】

 

・耐久性が低いので、同種の山本勘助が成長するとお役御免となる

 

 

第5位 濃姫

 

 

織田信長・斎藤道三との連携を持つ武将

 

【おすすめポイント】

 

・激励持ちの物理系の武将でありながら、回避もあるため、前列配置も可能

 

・有力武将との連携があるので、ダメージの底上げが可能

 

ただ、武魂が充足し、他の橙武将の成長してきたら、お役御免となります。

 

 

第6位 加藤清正

 

 

織田家が成長するまで前後列でも活躍する武将

 

【おすすめポイント】

 

・竹中半兵衛との連携で回避+15%となり、前列配置も可能

 

・竹中半兵衛×加藤清正×豊臣秀吉×前田利家のつなぎ目

 

少納言までに織田家が一軍として成長していた場合、残念ながら活躍の場は無さそうです。

 

第7位 蜂須賀小六

 

 

加藤清正×蜂須賀小六で物理防御+30%がある武将

 

加藤清正と同様に織田家の成長具合で起用可能。耐久力が高いだけでなく、潰滅持ちの武将なので、二軍・三軍としてでも必ず兵力を削ることができる。

 

 

まとめ

 

少納言でも活躍できる紫武将10人は以下である。

 

①光姫

②北条綱成(北条綱高・風魔小太郎・北条氏照)

③有馬晴信

④小早川秀秋

⑤濃姫

⑥加藤清正

⑦蜂須賀小六

 

※少納言までの部隊編成によってやや変動あります

 

参考にして頂ければと思います。

こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、少納言でも活躍できる紫武将~蜂須賀小六×加藤清正~です。

 

正直、少納言になると紫武将の活躍の場が激減し、一線で活躍できるのは、光姫と有馬晴信といったサポート主体の武将に限られてきます。

 

ただその中で、今回は蜂須賀小六×加藤清正ペアに焦点を当てています。

 

蜂須賀小六×加藤清正×藤堂高虎

 

小史~大史までは活躍の場が多いこのトリオに、朝倉孝景を加えた編成で十分戦えていました。

 

侍大将のころは一軍で活躍していました部隊です↓↓

 

 

ただ少納言になると敵の二軍レベルにも敵わなくなってきましたので、ついに解体することとし、蜂須賀小六×加藤清正のみを活かした編成に変更しました。

 

織田家を組み入れたパーティ

 

 

 

かなり織田家のテンプレメンバーに近づきますが、一気に代えるよりも紫武将二人を残すことで、武魂を温存できます。

 

橙武将達の進化が2-3なので、一軍レベルには到底適いませんが、敵の二軍・三軍とも渡り合うことができ、特に物理攻撃重視の部隊なので攻城メインとなる戦いには強いです。

 

加藤清正は攻撃に特化した武将なので、元々の防御は薄いですが、防御力を高める連携スキルがありますので、前列配置で頑張ってもらいます。

 

加藤清正×竹中半兵衛:回避+15%

加藤清正×蜂須賀小六:物理防御+30%

 

それでも薄いですが、豊臣秀吉と前後に並べることで、加藤清正の前にいる武将を先に倒していくことができます。

 

その上、蜂須賀小六の潰滅、織田信長の鉄砲隊の攻撃も助けてくれますので、倒される前に倒してしまえることを願いましょう。

 

ただ現状は、少納言前半で三軍としての起用になりますので、一軍として起用していく場合は橙武将の進化レベルを4-5にし、加藤清正や蜂須賀小六を徳川家康や蒲生氏郷などで固めていくことが必要になります。

 

まとめ

 

蜂須賀小六×加藤清正を活かした部隊編成

 

前列:加藤清正・竹中半兵衛・蜂須賀小六

後列:豊臣秀吉・前田利家・織田信長

 

一軍・二軍が計略部隊の場合には、特に活躍してくれると思います。

 

紫武将ランキングはこちらからどうぞ↓↓

 

 

 

手持ちで余っている場合はぜひお試しください。