パンくずリスト
  • ホーム
  • ゲームアプリ
カテゴリー:ゲームアプリ

こんにちは、meganetaroです。

 

今回は、【戦国布武攻略】序盤戦のおすすめ部隊編成part4です。

 

実際に序盤戦の中で使用した部隊であり、その時に登用できた武将の組み合わせになりますので、ややレア度に偏りがありますが、割と編成がしやすい部隊を紹介していきます。

 

今回のテーマは、奥義ゲージ2連射部隊、です。

 

奥義ゲージ2連射部隊

 

 

前列:鵜殿長照・朝比奈泰能・徳川秀忠

後列:薄田兼相・仙桃院・仙石秀久

 

後列に激励武将の仙桃院を据え、アタッカーに薄田・仙石を据えた部隊です。

 

奥義ゲージ2で揃え、激励効果で2ターン毎のスキル連射ができ、火力不足を武将連携と壁兼アタッカーとなる武将で編成した部隊です。

 

物理攻撃性がある上、守備力や回復などのサポート面も兼ね備えるため、まずまず安定した部隊になります。

 

仙桃院

 

 

スキルは、味方後列に計略55%ほどの兵力を回復し、激励状態を1ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+20%、回避+15%、兵数上限+20%、計略ダメージ+30%、物理ダメージ軽減+30%、というラインナップです。

 

回避もあるため、前列配置も可能ですが、奥義ゲージを合わせるために今回は後列配置としています。

 

連携スキルは序盤、甘粕影持との連携でダメージ+20%となるので、編成を組み替える場合は前列に仙桃院、後列に甘粕といったローテーションが良いかと思います。

 

仙石秀久

 

 

スキルは、敵縦列に80%の物理ダメージを与え、自身に神速状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+15%、会心+30%、ダメージ+20%、物理ダメージ+20%、ダメージ+20%という、完全攻撃型です。

 

連携スキルにてさらに完全体になります↓↓

 

仙石秀久×薄田兼相:物理攻撃+10%

仙石秀久×徳川秀忠:ダメージ+20%

 

神速効果+激励状態で常に2回攻撃をするので、かなりのダメージソースになります。

 

薄田兼相

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、自身に奮闘状態を2ターン付与し、敵縦列に155%の物理ダメージを与える、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+15%、会心+30%、兵数上限+20%、物理ダメージ+20%、ダメージ+20%と、こちらも攻撃型です。

 

連携スキルは仙石秀久との連携で物理攻撃+10%となります。

 

仙桃院の激励のサポートを得ることで、奮闘状態でスキルを打つことができるので、ダメージの底上げができます。

 

徳川秀忠

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方前列に計略65%ほどの兵力を回復する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+20%、会心+30%、奥義ゲージ+1、ダメージ軽減+20%、ダメージ+20%、というラインナップです。

 

仙石秀久との連携スキルでダメージ+20%となるので、回復量がアップします。徳永秀忠起用する場合、仙石秀久との連携が効果的です。

 

防御力は薄めですが、弓・鎧を装備して、後列が奮起するまで耐えましょう。

 

朝比奈泰能×鵜殿長照

 

物理攻撃性を持たせたい場合の壁はやはりこの二人です。

 

朝比奈泰能×鵜殿長照:回避+15%となるので、必ず併用しましょう。

 

 

スキルは、奥義ゲージ3で、敵縦列に145%の物理ダメージを与え、混乱状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+15%、会心+30%、奥義ゲージ+1、物理ダメージ+20%、計略ダメージ軽減+30%、というラインナップです。

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵単体に180%の物理ダメージを与え、重傷状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+15%、会心+30%、ダメージ+20%、ダメージ軽減+20%、ダメージ+20%、というラインナップです。

 

甘粕影持

 

ダメージを底上げしたい場合には、後列に甘粕影持を編成します。

 

 

スキルは、奥義ゲージ1で、敵単体に200%の物理ダメージを与え、自身に脆弱状態を付与する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+15%、見破り+20%、ダメージ+20%、物理ダメージ+20%、ダメージ+20%という、かなりの攻撃型です。

 

兵種を鉄砲隊にすることをおすすめします。

 

まとめ

 

前列:鵜殿長照・朝比奈泰能・徳川秀忠
後列:薄田兼相・仙桃院・仙石秀久

 

・後列は仙桃院の激励にて、2ターン毎のスキル発動ができる。

 

・連携スキルでダメージの底上げを行う。

 

・仙桃院との連携のある甘粕影持を編成し、さらにダメージ強化もできる。

 

お手持ちに該当の武将が入れば、お試しください。

こんにちは、meganetaroです。

 

今回は週末イベント、傀儡将棋、について解説します。

 

勝率を上げるために必要なポイントを解説します。

 

傀儡将棋の概要(ほぼ引用なので読み飛ばしてもらっていいです)

 

  1. 1. 8名のプレーヤーで争います。同盟はできません。
  2. 2. ゲームは「ターン制」で行い、毎ターンに他のプレーヤーから攻撃を受け、ランダムで他のプレーヤー1名に攻撃します。
  3. 3. プレーヤーの防衛が失敗した際、進行側の生き残り武将数と進化Lvによって、HPが一定値引かれます。HPが0になると淘汰されます。
  4. 4. 毎回のゲームで、ランダムにSSR武将を44体ガチャに入れます。プレーヤーはゲームで獲得した銅銭で武将を登用し部隊を編成、他のプレーヤーと戦います。
  5. 5. 同じ武将を3体保有した場合、自動的に融合し、武将の進化Lvをあげます。武将の進化Lvは最高で5となり、覚醒はできません。
  6. 6. 武将は4つのLvにランダムに分かれます。【25,30,35,45】

7. プレーヤはゲームで銅銭と経験値を獲得できます。銅銭は武将の登用と経験値の購入に用います。経験値はプレーヤーのLvをあげることができます。

 

8. ゲーム中のプレーヤーLvは出陣できる武将数と各レベルの武将登用確率に影響します。

 

9. ゲーム中の武将のLvアップや装備の変更はできません。また、獲得した武将や資源はゲーム終了後にクリアされます。

 

※簡単に言えば、8名のプレーヤーでランダムに戦い、獲得した銅銭でガチャガチャをして武将を手に入れ、部隊を強くして勝ち続けるゲームです。かなり運の要素が強いです。

 

傀儡将棋のルール(詳細版)

 

  1. 1. Lvは出陣できる武将数と各レベルの武将登用確率に影響します。
  2. 2. 経験値は自然に増えますが、銅銭を消費して購入することもできます。
  3. 3. 毎ターン固定数の銅銭を獲得でき、ターン数によって増えます。
  4. 4. 毎回勝利で銅銭+1。
  5. 5. 連勝3回以上は銅銭+3。
  6. 6. 連敗3回以上は銅銭+2。
  7. 7. ターン終了時、10銅銭を保有している場合は、おまけで1銅銭を獲得できます。上限は毎ターン5銅銭。
  8. 8. 現Lvで登用できる各Lv武将の確率(後に記載)

 

勝率を上げるためのポイントは銅銭の獲得

 

結局は銅銭を多く稼ぐことが必要であり、一番良いのは勝ち続けることです。3連勝以上を続ければ、毎ターン+4銅銭ずつ増えていきます。

 

しかし、全プレーヤーがそれを狙ってくる可能性もあるので、勝ち続けることは非常に難しいです。それに銅銭を消費することで、銅銭保有による恩恵ももらえなくなります。

 

ということで、もう一つの方法、負け続けることが銅銭獲得量のアップにつながります。

 

具体的な方法

 

  1. 1. 戦局進入後、登用も経験値アップもせずにひたすら連敗を重ねます。

 

2. 10連敗程度を喫した頃(目安は残りHPが50-60)、貯蓄できた銅銭で武将を登用します。銅銭はオマケの獲得のため、50は必ず残しておきます経験値の購入はまだしない。

 

3. 登用できた武将の中で、★3になった武将を優先的に部隊に編成する。★3に関連した武将と連携のある武将やそもそも強い武将以外は武将販売で売る。このタイミングで今回の将棋で戦う部隊を決める(武将数は9人くらいまでに絞る)

 

4. ★3の武将が3-4人になったところで、経験値も購入し、プレーヤーLv5に上げる。Lv5まで上げることで、6人部隊を編成できるからです。

 

5. プレーヤーLv5になったら、後は銅銭50を残したまま、狙った武将が出るまでひたすら武将登用を続ける。レベルは25、30の武将で十分戦えます

 

6. ★5の武将が4-6人になり、勝率が十分と判断したら経験値も購入し、プレーヤーLvを上げ、配置武将数を増やし、さらに勝率を高める。

 

なぜ、目安はHP50-60残ったところなのか?

 

・他のプレーヤーLvが上がり、敗北した際のHPの減りが急激に上がるタイミングであるため。

 

・回避、見破りなど、戦闘にも運要素があり、どんなに強い部隊でも負ける可能性があり、運悪く負けた場合のHPも確保しておいた方が良いため。

 

・安定した部隊を作るまでにも戦闘は進行します。登用できた武将を限られた時間で、安定した部隊を作成するまでにもHPが必要です。

 

なぜ序盤は経験値の購入をしないのか?

 

プレーヤーLvを上げることで、レベルの高い武将を登用できる確率が上がる一方、レベルの低い武将を登用できる確率が下がります。

 

レベルの低い武将を登用できる確率が高いプレーヤLvでいることが、★5の武将を多く作るための一番の方法です。

 

プレーヤLvと登用できる各Lv武将の確率

 

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7
武将Lv25 90% 80% 70% 65% 55% 45% 35%
武将Lv30 10% 20% 25% 25% 30% 30% 30%
武将Lv35 0% 0% 5% 10% 15% 20% 25%
武将Lv45 0% 0% 0% 0% 0% 5% 10%

 

武将Lv45の武将を★3にすることも難しそうな確率です。

 

方法は様々かと思いますので、一つの方法としてお試し下さい。

 

 

こんにちは、meganetaroです。

 

今回は、【戦国布武攻略】序盤戦のおすすめ部隊編成part3です。

 

実際に序盤戦の中で使用した部隊であり、その時に登用できた武将の組み合わせになりますので、ややレア度に偏りがありますが、割と編成がしやすい部隊を紹介していきます。

 

今回のテーマは、物理特化部隊、です。

 

物理特化部隊

 

 

前列:塚原卜伝、北畠具教、丹羽長秀
後列:秋山虎繁、柳生宗厳、徳川秀忠

 

物理攻撃型を、連携スキルを考慮して集めた部隊になります。

 

初期武将の丹羽長秀の奮闘、徳川忠秀の回復、それ以外は物理攻撃で押し込むだけの部隊になりますので、城レベルの高い攻城戦などを担うことが多いです。

 

防御が薄い分、前列の回復役を一枚入れていますが、場合によりもう一枚物理攻撃型を入れ込むことでさらに攻撃力を上げることも可能です。

 

丹羽長秀

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方後列に奮闘状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略防御+50%、回避+15%、兵数上限+20%、ダメージ軽減+20%、物理ダメージ軽減+20%、という鉄壁仕様のラインナップです。

 

スキルに攻撃性が無いものの、後列の物理攻撃を高めることができるので、壁×サポート役の武将です。

 

また、連携スキルでダメージ強化もできます↓

 

北畠具教×丹羽長秀:物理攻撃+10%

 

北畠具教

 

 

スキルは、敵縦列に145%の物理ダメージを与え、消去効果を発動する、というものです。

 

天賦は、物理防御+30%、会心+30%、ダメージ+20%、ダメージ軽減+20%、計略ダメージ軽減+30%、というバランス型のラインナップです。

 

ダメージ倍率の高いスキルを活かすため、連携スキルを重視します。

 

丹羽長秀×北畠具教:物理攻撃+10%

塚原卜伝×北畠具教:物理攻撃+10%

 

塚原卜伝

 

 

スキルは、敵単体に200%の物理ダメージを与え、自身に安撫効果を発動する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+18%、会心+45%、ダメージ+25%、物理ダメージ+27%、計略ダメージ軽減+45%、と攻撃型のラインナップです。

 

北畠具教との連携でさらに物理攻撃+10%となり、進化せずとも十分な攻撃力を誇ります。

 

前列には不向きな武将ですが、自身に安撫効果を発動させることができるので、デパフは消去できますし、回復武将のサポートを得られれば前列でも序盤は十分耐久は可能です。

 

編成によっては後列の物理アタッカーをおすすめします。

 

柳生宗厳

 

 

緑武将最強の物理アタッカー、柳生宗厳です。

 

スキルは、敵縦列に160%の物理ダメージを与え、自身に虚弱状態を3ターン付与する、というものです

 

天賦は、物理攻撃+15%、会心+30%、ダメージ+20%、物理ダメージ+20%、ダメージ+20%という、完全攻撃型です。

 

残念な点は、スキルで自身に虚弱状態を付与してしまい、攻撃力を下げてしまうことです。丹羽長秀の奮闘のサポートを得ながら、デメリットを帳消しにしていきましょう。

 

秋山虎繁

 

 

スキルは、奥義ゲージ3で、敵全体に60%の物理ダメージを与える、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+15%、会心+30%、奥義ゲージ+1、物理ダメージ+20%、物理ダメージ軽減+20%というラインナップです。

 

柳生に比べると、やや劣りますが、連携スキルで強化することが可能です↓↓

 

おつやの方×秋山虎繁:ダメージ+20%
原虎胤×秋山虎繁:回避+15%

 

徳川秀忠

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方前列に計略65%ほどの兵力を回復する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+20%、会心+30%、奥義ゲージ+1、ダメージ軽減+20%、ダメージ+20%、というラインナップです。

 

会心+30%が残念ですが、前列の回復役としては非常に重宝します。

 

二枚替えするならば、朝比奈泰能×鵜殿長照

 

 

スキルは、奥義ゲージ3で、敵縦列に145%の物理ダメージを与え、混乱状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+15%、会心+30%、奥義ゲージ+1、物理ダメージ+20%、計略ダメージ軽減+30%、というラインナップです。

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵単体に180%の物理ダメージを与え、重傷状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+15%、会心+30%、ダメージ+20%、ダメージ軽減+20%、ダメージ+20%、というラインナップです。

 

特記すべきは、朝比奈泰能×鵜殿長照:回避+15%になることです。

 

朝比奈・鵜殿は壁性能を持ちながら攻撃性能もある武将です。

 

編成を変更する場合は、秋山虎繁・徳川秀忠⇔朝比奈泰能・鵜殿長照とし、塚原卜伝を後列に配置し、朝比奈泰能を前列配置といったローテーションが必要です。

 

まとめ

 

前列:塚原卜伝、北畠具教、丹羽長秀
後列:秋山虎繁、柳生宗厳、徳川秀忠

 

(ローテーションパターン↓)

 

前列:朝比奈泰能、北畠具教、丹羽長秀
後列:鵜殿長照、柳生宗厳、塚原卜伝

 

物理特化型で、敵のサイクルに入る前に片を付ける速攻型の編成になります。敵の情勢を見ながら、空城などを効率良く落としていくような役割として部隊を活用してみて下さい。

こんにちは、meganetaroです。

 

今回は、【戦国布武攻略】序盤戦のおすすめ部隊編成part2を紹介します。

 

実際に序盤戦の中で使用した部隊であり、その時に登用できた武将の組み合わせになりますので、ややレア度に偏りがありますが、割と編成がしやすい部隊を紹介していきます。

 

今回のテーマは、高火力・高回転計略部隊、となります。

 

高火力・高回転計略部隊

 

 

前列:大道寺政繁、雨森清貞、南光坊天海

後列:真田信幸、松永久秀、三好長慶

 

低レアで雄一の激励武将、真田信幸を起用した高火力・高回転の計略部隊です。

 

奥義ゲージ3の武将を真田信幸と同じ後列に配置することで、激励状態により2ターンに1回の頻度でスキルを発動できることを利用した編成です。

 

松永久秀と三好長慶がレア度が高く入手困難な可能性がありますので、奥義ゲージ3の武将でも同様なことができます。

 

激励役:真田信幸

 

 

スキルは、奥義ゲージ3で、味方後列に激励状態を2ターン付与し、敵前列に40%の物理ダメージを与える、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+15%、会心+30%、兵数上限+20%、物理ダメージ+20%、物理ダメージ軽減+20%、というラインナップです。

 

初回のスキル発動が奥義ゲージ3と非常に重たいものの、それ以降は自身に激励状態を付与させることで、2ターンに1回のペースでスキルを発動でき、他の味方後列のスキル発動を助けます。

 

また、攻撃的な天賦を持ち、スキルでサポートするだけでなく、攻城の場面などは物理アタッカーとしての活躍も期待できるため、敵将を倒した後の攻城まで活躍ができます。

 

高火力計略部隊:松永久秀×三好長慶

 

 

スキルは、奥義ゲージ3で、敵全体に120%の計略ダメージを与える、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+30%と回避+25%を第二解放までで発動でき、少ない武魂でもすぐに起用ができる武将です。序盤戦から活躍が期待できます。

 

 

スキルは、奥義ゲージ3で、敵前列に145%の計略ダメージを与え、味方前列に荊棘状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略強化に加え、兵数上限や見破りもあり、まずまずの耐久性もあります。

 

連携スキルでは、松永久秀×三好長慶でダメージ+20%となるため、進化せずとも序盤戦ならば、高火力スキルでまずまずのダメージを与えることができます。

 

高火力のサポート:南光坊天海

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方後列に計略55%ほどの兵力を回復し、知略状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理防御+30%、見破り+20%、兵数上限+20%、ダメージ軽減+20%、計略ダメージ軽減+30%、という壁仕様のラインナップになっています。

 

前列で壁になりつつ、味方後列への回復と知略状態付与というサポートで、後列計略アタッカーの攻撃力と生存率を高めることができます。

 

序盤戦の計略部隊のサポートは南光坊天海ですね。

 

前列回復武将:大道寺政繁

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方前列に計略50%ほどの兵力を回復し安撫効果を発動する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+20%、見破り+20%、ダメージ+20%、計略ダメージ+30%、物理ダメージ軽減+20%、というラインナップです。

 

前列への回復倍率は低いものの、安撫効果も発動ができるため、用途の幅も広いかと思います。

 

前列は大道寺政繁、後列は南光坊天海が回復できるので、兵力の消耗が少なく済むことが多いです。

 

壁兼物理アタッカー:雨森清貞

 

 

スキルは、奥義ゲージ1で、自身に力戦状態を2ターン付与し、敵単体に95%の物理ダメージを与える、というものです。

 

天賦は、物理防御+30%、回避+15%、奥義ゲージ+1、物理ダメージ+20%、計略ダメージ軽減+30%、というラインナップです。

 

攻城をする部隊と考え、物理性能のある壁武将を選択した結果の武将です。代替要員は他にも多くいますが、物理防御+30%と回避+15%を第二解放でできるため、序盤戦から性能の高い壁になります。

 

まとめ

 

・後列に真田信幸と奥義ゲージ3の高火力武将を揃え、高回転・高火力の部隊を編成。

 

・初動が遅いため、序盤は耐えられるよう、壁や回復サポート武将を組み入れる。

 

手持ちに同様の武将がいれば、ぜひお試しください。

こんにちは、meganetaroです。

 

今回は、【戦国布武攻略】序盤戦のおすすめ部隊編成を紹介します。

 

実際に序盤戦の中で使用した部隊であり、その時に登用できた武将の組み合わせになりますので、ややレア度に偏りがありますが、割と編成がしやすい部隊を紹介していきます。

 

今回のテーマは、高回転計略部隊、となります。

 

高回転計略部隊編成

 

 

前列:前田利常、南光坊天海、有馬晴信

後列:豊臣秀頼、高坂昌信、光姫

 

序盤戦のお馴染み、豊臣秀頼を起用した計略部隊です。そこに激励持ちの武将、有馬晴信と光姫を組み合わせ、スキル連射を実現した部隊になります。

 

光姫は初心者7日間イベントをクリアすることで入手できますが、有馬晴信は【中・九】の登用で幸運にも入手しました。代替要員としては仙桃院など、後列激励武将でも可能です。

 

高回転部門:有馬晴信×光姫

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵・味方全体に計略50%ほどの兵力を回復し、味方後列に激励状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+20%、回避+15%、兵数上限+20%、ダメージ軽減+20%、計略ダメージ軽減+30%、という壁仕様のラインナップです。

 

前後列ともに配置できますが、防御力が高い上、残ってしまうと敵を回復してしまうデメリットがありますので、前列で崩される場合は先に倒された方が良いかと思います。

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方前列に計略65%ほどの兵力を回復し、激励状態を1ターン付与する、というものです

 

天賦は、計略攻撃+20%、見破り+20%、奥義ゲージ+1、ダメージ軽減+20%、ダメージ+20%、というラインナップです。

 

有馬晴信が後列を、光姫が前列を激励状態にできるので、味方全体が激励状態となり、スキルが高速回転が実現します。

 

この二人のコンビは序盤戦以降もしばらく起用できますので、登用できたらぜひ成長させてあげて下さい。

 

 

計略アタッカー部門:豊臣秀頼×高坂昌信

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵全体に160%の計略ダメージを与え、味方全体に虚弱状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+20%、会心+30%、奥義ゲージ+1、計略ダメージ+30%、計略ダメージ軽減+30%、というラインナップです。

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵前列に155%の計略ダメージを与え、味方前列に虚弱状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+20%、見破り+20%、奥義ゲージ+1、計略ダメージ+30%、計略ダメージ軽減+30%、というラインナップです。

 

後列配置で激励の恩恵を受けることで、スキルを2ターンに1回のペースで打つことができるため、敵をなぎ倒してくれます。

 

サポート部門:前田利常・南光坊天海

 

 

スキルは、奥義ゲージ1で、敵前列に75%の計略ダメージを与える、というものです。

 

天賦は、計略攻撃+20%、回避+15%、奥義ゲージ+1、計略ダメージ+30%、ダメージ+20%、という攻撃的なラインナップです。

 

計略アタッカーというよりも、前列で壁になりつつ、ほぼ毎ターンのように高速回転でスキルをうつことで、敵前列に残った残兵を処理してくれるサポート的な位置づけです。

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方後列に計略55%ほどの兵力を回復し、知略状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理防御+30%、見破り+20%、兵数上限+20%、ダメージ軽減+20%、計略ダメージ軽減+30%、という鉄壁ラインナップになっています。

 

前列で壁になりつつ、味方後列への回復と知略状態付与というサポートで、後列計略アタッカーの攻撃力と生存率を高めることができます。

 

物理攻撃性がゼロ

 

脆弱状態を付与するデメリットを抑えるため、物理アタッカーを編成していないので、城レベルの高い攻城戦などは非常に苦手です。

 

敵城を攻める場合は、偵察で敵部隊がいることを確認し、攻城戦を避けるようにする、もしくは他の部隊に攻城戦は任せ、敵の進行を防御するための守備部隊とすることも良いかと思います。城レベルを上げた城での守備ならば、かなり安定した守備ができます。

 

攻城戦が予測される場合は、サポート武将の南光坊天海と前田利常を朝比奈泰能と鵜殿長照のコンビに変更することで、物理攻撃性を高めることもできます。

 

もし手持ちにいれば、高回転計略部隊を試してみてください。

 

 

こんにちは、meganetaroです。

 

今回は、戦国布武の序盤戦のおすすめ武将【壁編】です。

 

序盤戦は、計略も武器も武将もない状況はなかなか厳しいので、武将の取捨選択が非常に
大切です。

 

今回は壁編のおすすめ武将を紹介します。

 

京極高次

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵単体に170%の物理ダメージを与え、味方前列に固守状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理防御+30%、見破り+20%、兵数上限+20%、ダメージ軽減+20%、物理ダメージ軽減+20%、というラインナップです。

 

攻撃性能を捨て、守備性能だけを高めつつ、スキルで固守状態を付与するサポート機能も兼ね備えた、守備のハイブリット仕様です。

 

前列に配置し、後列のアタッカーが敵をなぎ倒すまで耐え続けるための武将です。攻城時の前列の壁としても起用ができます。

 

氏家直元

 

 

スキルは、奥義ゲージ1で、敵縦列に60%の物理ダメージを与える、というものです。

 

天賦は、物理防御+30%、見破り+20%、兵数上限+20%、ダメージ軽減+20%、物理ダメージ軽減+20%、という京極と全く同じラインナップです。

 

京極の方が、ハイブリットの分、壁としては一枚上手ですが、氏家も非常に固い壁になります。

 

氏家直元は、安藤守就と稲葉一鉄とともに、チュートリアル時の初回登用で当たる武将(だったはず)で、連携スキルがそれぞれあります。

 

氏家直元×安藤守就で、物理攻撃+10%となるので、氏家直元はやや攻撃性能を求めている武将になっています。(基本は壁です)

 

朝比奈泰能

 

 

スキルは、奥義ゲージ3で、敵縦列に145%の物理ダメージを与え、混乱状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+15%、会心+30%、奥義ゲージ+1、物理ダメージ+20%、計略ダメージ軽減+30%、というラインナップです。

 

京極・氏家とは違い、アタッカーとしてのラインナップになっていますが、連携スキルがあるため、前列配置が可能です↓↓

 

朝比奈泰能×鵜殿長照:回避+15%

 

後列のアタッカー任せにならず、前列で自ら物理アタッカーとしても活躍ができるので、物理部隊編成の前列などにおすすめな武将です。

 

鵜殿長照

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵単体に180%の物理ダメージを与え、重傷状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理攻撃+15%、会心+30%、ダメージ+20%、ダメージ軽減+20%、ダメージ+20%、というラインナップです。

 

こちらも朝比奈同様、物理アタッカーとしての性能を持ち合わた壁として活躍ができます。物理部隊編成の前列を任せましょう。

 

伊達忠宗

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、150%の計略ダメージを与える、というものです。

 

天賦は、計略防御+50%、見破り+20%、兵数上限+20%、ダメージ軽減+20%、計略ダメージ軽減+30%、という計略防御強めの壁仕様です。

 

物理耐久性はやや低いものの、計略防御が高い分、生存率が高く、高倍率の計略ダメージも与えることのもできます。

 

計略部隊の壁となりつつ、計略アタッカーとしての活躍ができます。

 

志村光安

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、敵前列に散漫状態を3ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理防御+30%、回避+15%、兵数上限+20%、物理ダメージ+20%、ダメージ+20%、というラインナップです。

 

壁性能に特化しきらず、物理攻撃性とサポート機能を入れ込んだ、やや中途半端な印象はあります。

 

ただ、敵前列の回復を防ぎたい場合には効果を発揮しますので、起用する場面もあるかと思います。

 

まとめ

 

・京極高次と氏家直元は攻撃性能を無くした鉄壁仕様のため、豊臣秀頼など計略部隊の壁としても起用できるが、その他のアタッカーに完全に依存する。

 

・朝比奈泰能と鵜殿長照は連携スキルで回避があり、物理攻撃性能を持った壁として起用できる。攻撃性能がある分、壁としての性能は一段階下がる。

 

・伊達忠宗は計略攻撃機能を兼ね備えた壁、志村光安はサポート機能を兼ね備えた壁として起用できる。