カテゴリー:雑談

こんにちは、meganetaroです。

 

この5月に、y!mobileから楽天モバイルに乗り換えました。

 

テレビでもよく広告が出ますが、実際1年無料とは言われてもどのような感じなのか、よく分からないなー、と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

なので、今回は、乗り換えに至った経緯から乗り換えてみての感想までを簡単に記事にしました。

 

現在の携帯代が高いから乗り換えてみようかと思っている方はご参考にして頂ければと思います。

 

携帯使用料が上がる2年目での乗り換え

 

ちょうどこの4月で、y!mobileでの契約が1年経つため、携帯の利用料が月々1000円強上がってしまうので、乗り換えを考え始めました。

 

2台契約をしており、携帯の月々の利用料が2000円上昇するため、いままで3500円/月程度で利用できていたのが、5500円/月に上昇してしまうことになりました。

 

ついでに使用機種がiPhone7で、利用期間も5年を超え、経年劣化も感じられていました。それでも使えないこともないし、まずまず安いしなーとも思っていました。

 

とりあえず、計算してみよう

 

携帯を変更せずに、利用した場合の年間の利用料は、

5500円×12=66,000円という試算です。

 

楽天モバイル:1年間の利用料が無料+機種購入のポイント還元

 

y!mobileの利用を続けた場合、66000円/年がかかってしまいますが、それが楽天モバイルの場合は無料になります。

 

ただ、現在のところiPhoneは楽天モバイルでは利用できません。ただ、5年以上経過した我が家のiPhone7もいつまで元気でいるのか保証はありません。

 

そこは楽天モバイルの新機種購入のポイント還元が最後の決め手でした。機種によりますが、10000円~20000円分のポイント還元があります。

 

2020年7月16日からは、oppo A5 2020とAQUOS sense3 liteが20000円分のポイント還元になっています。(最新情報はサイトをご確認ください)

 

楽天モバイルに乗り換えた場合の年間の試算

 

1年間の利用料は、0円ですが、それに伴う費用もありますので、合わせて計算します。

 

①y!mobileへの違約金:10000円×2台=20000円

2年契約の縛りがあるプランだったので、上記の違約金がかかりました。違約金が無いプランでしたら、関係ありません。

 

②MNP発行手数料:3000円×2台=6000円

 

③携帯端末料金

Galaxy A7、Oppo Reno A を購入し、ポイント還元を差し引いた額です。

 ⇒ Galaxy A7  :15000円

 ⇒ Oppo Reno A  : 29000円

計:44000円/2台

 

④事務手数料はポイント還元、オンライン申し込みで+3000ポイント

3000×2台=6000ポイント還元

 

①+②+③-④=64000円

 

楽天モバイルに乗り換えた場合、新機種で1年間同額で利用できる

 

現在の割引率は違いますし、かかる費用に大小の違いはあるかもしれませんが、(現在の割引率の方が良いです、、残念)↓↓

 

少し劣化が心配されつつあったiPhoneから、新機種に換えることができたにも関わらず、1年間の携帯利用料は変わらないという試算になりました。

 

これがかなりのプラスポイントとして、乗り換えを決意しました。違約金がかからない方であれば、かなりお得ですね。

 

もちろん、機種によっては高額なものもありますし、iPhoneが良い、最新モデルが良いという方は、不向きかもしれませんので、一概には言えませんが、あまりこだわりの無い方えあれば、問題無いように思います。

 

注意が必要な点

 

楽天モバイルを1年間無料で利用するには、1つの楽天IDにつき、1端末契約となります。

 

そのため、2台契約するためには、2つの楽天IDが必要になりますので、ご注意下さい。同一IDから契約すると、2台目は1年間無料では無くなってしまいます。

 

店舗契約の場合はそのあたりも説明してくれるかと思いますが、オンラインの場合は知らず知らずに契約してしまいそうになります。

 

所持者用にそれぞれの楽天IDを作成し、楽天モバイルを契約するようにして下さい。

 

 

実際に利用してみて

 

そもそも我が家はwifi環境があり、3GBプランでも問題無く利用していたので、楽天モバイルのパートナー回線の5GBあれば十分なこともあり、あまり参考にならないかもしれません。

 

とりあえず、乗り換えたことで、電波が入らないなどの不都合はありません。パートナー回線を利用している可能性もありますが、上限5GBに達することもありませんでした。

 

そもそも、3GBで十分な人間なので、あまり参考にしないでください。。

 

ただ、最新機種ではないものの、新機種を使うことができ、もしもの時にiPhoneをサブとして保管することができていますので、契約してみて良かったなーと思っています。

 

ご検討中の方は下のバナーから詳細をご確認ください↓↓

こんにちは、meganetaroです。

 

今回はJcomの契約に伴い、得られるキャッシュバックやキャンペーンについて紹介します。

 

キャンペーンの広告としては、総額最大79,200円おトクに!となっていますが、詳細がなかなか難しいため、わかりやすく解説していきたいと思いますので、Jcomに乗り換えを検討している人はご参考にして頂ければと思います。

 

総額最大79,200円を4つに分解します

 

①web限定スタート割:総額最大12,000円割引

②電力セット割:総額最大7,200円割引

③基本工事費:5,000円割引

④QUOカード:最大55,000円分プレゼント

 

この①~④の合計が、総額最大79,200円となります。

このうち、④のQUOカード贈呈の部分がキャッシュバックにあたります。

 

このキャンペーンによる割引額は以下の3つの条件で異なってきます。

 

1.住居地域:【関東・札幌・仙台】【関西】【福岡・北九州・熊本】【下関】
2.住居形態:【集合住宅】【戸建住宅】
3.対象プラン:【スマートお得プラン】~【スマートお得オンデマンド】

 

では、①~④の内訳をもう少し詳細に見ていきます。

 

①web限定スタート割

 

web申し込みを行うことで、月額料金が最大で、12カ月間1000円割引(もしくは24カ月間、500円割引)になります。

 

例えば、【関東・札幌・仙台】に【戸建住宅】の方が、【スマートお得プラン】を選択した場合は、基本料金が24カ月間500円割引となります。

(結構細かい内容ですね・・)

 

戸建住宅にお住まいの方は、対象プランに限らず、12,000円割引となるようです。

集合住宅のお住まいの方は、対象プランによって割引額の変動があり、6,000円~10,000円割引となっていますので、契約前に再度詳細を確認した方が良いかなという印象です。

 

②電力セット割

 

家庭の電気を「Jcom電力家庭用コース」に切り替えることで、月額の基本料金が、最大12カ月間600円割引(24カ月間300円割引)になります。

 

例えば、【関東・札幌・仙台】に【戸建住宅】の方が、【スマートお得プラン/電力セット】を選択した場合は、基本料金が24カ月間300円割引となります。

 

戸建住宅にお住まいの方は、対象プランに限らず、7,200円割引となるようです。
集合住宅のお住まいの方は、対象プランによって割引額の変動がありますが、多くは3,600円割引となっている場合が多いようです。

 

電力の区分はさらに細かいですので、担当に問い合わせた方が早いかもしれませんね。

 

電気会社を変更する場合は、電気会社の請求書にある契約者番号と登録地点を申し込み書

に記載するだけで、手数料等もかかりませんので、セット割にした方がお得です。

 

③基本工事費:5,000円割引

 

こちらは基本工事費が無料になりますが、乗り換えの場合などがメインに想定されているようなので、新規の場合などは現場確認などが必要のようです。

 

また、乗り換えの場合の基本工事費は無料ですが、契約事務手数料:3,000円やブースター設置費:6,500円、乗り換え前の業者に支払う費用(残置撤去費):5,000円が初期費用としてかかります。

 

そのため、最大で15,000円程度の費用がかかる可能性がありますので、この部分はしっかりとキャッシュバックで補填してもらいましょう。

 

④QUOカード:最大55,000円プレゼント

 

こちらは【対象地域】【住居形態】【対象プラン】に加えて、【乗り換え or 新規加入】の4つの条件によってQUOカードの贈呈額が変動してきます。

 

最大は、【関東・札幌・仙台】【戸建住宅】【スマートお得プラン】に【乗り換え】で加入した方が、最大で55,000円分のQUOカードをもらうことができます。

 

ちなみにですが、【関西】在住の方が同様の条件で加入した場合は、QUOカードは30,000円分となりますので、在住の地域も結構重要になります。

 

逆に言えば、【関東・札幌・仙台】に在住の方はチャンスかと思います。

 

その他のお得情報:4k見るならJcom!youtubeを見るならJcom!

 

4k対応テレビを購入したものの、4kチューナーの購入に至っていない人は注目ポイントです。JcomならJcomチューナーだけで、4k放送が見ることができます。

 

4kチューナーだけで、10,000円~20,000円と結構かかりますので、まだ購入していない人は4kをお得に始めるチャンスです。

 

また、Jcomチューナーでyoutubeを視聴することも可能ですので、手持ちのテレビの活用幅が広がると思います。

 

まとめ

 

Jcomのプラン内容はあまり踏み込みませんでしたが、契約方法でかなり異なってきますので、見合った契約プランをお探しする方が良いかと思います。

 

最低限利用した場合の実例は以下にありますので、合わせてご参照ください↓↓

https://megane88blog.com/雑談/【通信費の節約】eo光からjcomどちらが良い%ef%bc%9f決定し/

 

ご参考にして頂ければと思います。

 

こんにちは、meganetaroです。

 

今回はインターネットで見つけた55,000円分が無料になるというネスレのキャンペーンが気になり応募してみました。

 

ただ、なんとなくうまい話しには裏があるのではと思い結構悩みましたので、応募してみてどうだったのか、まとめてみます。

 

55,000円無料になるための条件①

 

対象者は新規のお申込みの方のみ

 

過去にネスレ通販の定期便を利用していた人や、現在利用中の人は対象外になります。

 

55,000円無料になるための条件②

 

定期便の4回以上の継続利用

 

定期便の頻度は2カ月に1回、4回の継続利用が必須条件です。また、毎回必ずネスレ製品を1個以上購入する必要があります。

 

また後ほどどのような商品があるのかはご紹介します。

 

55,000円無料になるための条件③

 

4回継続の定期便のうち、1回目と2回目には以下のように金額の指定があります。

 

1回目:10,000円以上65,000円以内

2回目:10,000円以上

3回目:金額の指定なし

4回目:金額の指定なし

 

3回目、4回目は金額の指定はありませんが、ネスレ商品を購入する必要があります。また、4,000円以下の場合、送料が別途458円かかります。

 

安い商品であれば200円~300円程度の商品もありますので、1,000円以内で抑えることはできます。

 

送料がかかるのが嫌という場合は、日用品も販売していますので、組み合わせることで送料を抑えることもできます。

 

最大55,000円分が無料になるとは結局どういう計算なのか?

 

今回のキャンペーンでは、1回目の注文金額が65,000円以内であり、かつ2回目の注文金額が10,000円以上だった場合、1回目の注文金額に関わらず、1回目の支払いは2回目の注文金額と同額の支払いで良いというものです。

 

そのため、1回目の注文金額が65,000円2回目の注文金額が10,000円の場合、1回目の金額は55,000円OFFの10,000円となります。(2回目の金額は変わらず10,000円となります。)

 

例えば、1回目:35,000円注文し、2回目:15,000円注文した場合だと、1回目の金額は2回目の注文金額と同額の15,000円、2回目の金額は変わらず15,000円となります。この場合、20,000円OFFという計算になります。

 

そのため、キャンペーンをフル活用するためには、1回目に65,000円ぎりぎりまで購入し、2回目は10,000円ちょっと超えるくらいに設定することが大事になります。

 

3回目、4回目は1000円分を注文したと仮定した場合、合計でかかる費用は約22,000円となります。

 

すなわち、約22,000円の自己負担で、最大で約77,000円分の商品を購入できるという訳です。

 

1回目の注文個数には制約がある

 

1回目の購入に限り、1商品あたり5個までとなります。

 

なので、ファブリーズなどの日用品を大量買いすることができません。また、キャンペーン中はやや品薄の状態なのか、ネスレ商品以外には売り切れ商品も散見されました。

 

1商品あたり5個にすることで、様々な商品を試してもらいたいという販売側の意図かと思います。コーヒーの種類は多数あり、コーヒー好きなら問題無いかと思います。

 

結局のところ

 

55,000円で割引になるところで、購入する物が無い!と感じる方もいらっしゃるかもしれません。目的が55,000円割引の方は、少し遠慮した方が無難かと思います。

 

そもそものキャンペーンの目的は、おそらくネスレのコーヒーメーカーを使用してほしいというところにたどり着くかと思います。興味がある人が申し込むことで最大限の恩恵を受けられる仕組みになっています。

 

私自身はコーヒーが大好きで、ネスレのコーヒーメーカーをずっと欲しかったので、これを機にチャレンジできるということがとても有難かったです。マシンも無料で貸し出ししてくれますので、大変良かったですね。

 

4回の定期購入、すなわち8カ月分のコーヒー代金と思えば、かなりお買い得だと思いました。

 

番外:ポイントサイトを経由して申し込む

 

ポイントサイトを経由して申し込むことで、さらにキャッシュバックをもらえます。「すぐたま」を経由した場合、35,000円分のポイントをもらえます。

 

ということは、自己負担が無く、コーヒーを楽しめるということになりますね。申し込みたいという方は、必ずポイントサイトを経由しましょう。

 

ネスレのキャンペーンももうすぐ終了のようですので、お早めに。

 

「すぐたま」に興味がありましたら、下のバナーから登録をお願い致します。追加で300円分のポイント還元があります。

 

ニックネームとメールアドレス、暗証番号を入力するだけなので1分程度ですぐに登録ができます。

こんにちは、meganetaroです。

 

今回は通信費、eo光とj:comについてまとめてみました。

 

特にセット割や長期割なども複雑で、分からないことが多かったので、できるだけ簡単に理由などを説明していきたいと思います。

 

状況としては、eo光を3年間契約していて割引が無くなり、月々の負担額が大きくなったため、j:comに変更した、というような感じです。

 

そのため、どこに契約しようかと検討中の方に対して、J:comもいかがですか?というような記事です。

 

特にj:comの回し者でもありませんので、中立意見です。j:comを使用してみての感想はまた後日記事にしたいと思います。

 

通信費を見直すことしたきっかけ

 

先にも書きましたが、eo光の通信費が高くなったからです。

 

テレビ+電話+インターネットの契約で、スタート割適応で5000円程度でした。それが1

年経過した時より膨れ上がり、7000円/月もかかるようになっていました。

 

なんとなく面倒だなと思って見過ごしていたところ、家電量販店(ジョーシン)でj:comのキャンペーンをしていました。キャンペーンの内容は20000円分のポイントと粗品プレゼントというものです。くじ引きをした後、なんとなく話を聞いてみることから始まりました。

 

j:comに直接問い合わせて契約すると、10000円分のQUOカードも選べるようですが、今回はジョーシンの20000円分のポイントとしました。

 

このキャッシュバックは初期費用と相殺目的で導入されているようです。

 

ではまず、j:comに変更するにあたり要する初期費用についてです。

 

契約にかかる初期費用① eo光の解除料と撤去作業

 

まずは現プロバイダを解約するため、解除料がかかります。

 

しかし、

 

eo光の場合は、2年以上契約期間があれば、解除料は一切かかりません。

 

ただ、長割に加入している場合は注意が必要で、加入より3年未満だと違約金がかかります。1年未満の契約の場合、最大で6000円程度かかりますので、契約期間が分からない場合はeo光に尋ねてみてください。【eo光:0120-919-151】

 

次に、eo光の回線の撤去作業が必要です。

 

撤去作業には、全撤去残置撤去の2種類があります。

 

全撤去は20000円、残置撤去は13000円程度の費用がかかります。

 

どのような差があるのかは正確には分かりませんが、残置撤去の場合は回線を少し残すようです。見栄えが気になる方などは全撤去を選ぶ方もいらっしゃるようですが、残置撤去を選ばれる方が多いようです。

 

ただ、残置撤去の作業内容にテレビ線の新たな接続作業も含まれているらしく、今回のようにj:comや他の業者に乗り換えの場合の費用は、残置撤去の場合、5000円しかかかりません。(撤去作業の一部を乗換先の業者が担ってくれるようなものみたいです)

 

結論、eo光の解約に伴う費用は5000円だけでした。

 

契約にかかる初期費用② J:comとの契約事務手数料等

 

(1) 事務手数料:3000円

(2) ブースター設置費:6500円

 

ブースターは住宅の条件(電波?)によって、設置した方が良い場所、設置しなくても良い場所があるようです。7割の住宅はつける必要があると聞きました。

 

結果、j:comに支払う初期費用は9500円となりました。

 

契約にかかる初期費用の合計

 

契約にかかる初期費用は【①全プロバイダーの解除料と撤去工事費+②j:comとの契約事務手数料】を合計した、14,500円が最大でかかる費用となります。

 

キャッシュバックは10,000円~20,000円程度、しっかりともらえるところで契約をする方が良いですね。

 

ただ、契約する・解約する業者によって違うかと思いますので、契約するタイミングでキャッシュバック分で補えているのかを必ず確認しておきましょう。

 

工事にかかる日数と時間

 

工事は下見調査で30分、工事で2~3時間要します。

 

2日かかるのは少し面倒ですね。

 

J:comの契約内容とそれに伴う費用

 

j:comでは、インターネット(1G)+テレビ(38ch以上)のセットにしました。

 

j:comでも1Gの高速通信が、最近導入されたようです。そのおかげなのか、従来最速の320MBにしても、1Gにしても割引が適応され、2年間は同額となりました。せっかくなので1Gにしてみました。

 

テレビは地上デジタル+BS+CS6の一番シンプルなセットにしました。J:comではテレビの有料放送などが強いようで、色々なセットがありました。映画など好きな人にとっては、チャンネル数を増やすことも良いかもしれませんね。

 

また、eo光でまとめていた電気とガスもj:comにすると割引があるため、変更しました。

 

結果、月額は4685円(2年間)となりました。

 

eo光と比較すると、2,000円以上安くなった計算になります。

 

2年間で考えると、約30,000円の節約です。大事ですね。

 

ただ、2年後は+1300円となるため、6000円程度になります。2年毎の見直しは大切になるかもしれません。

 

その他、j:comの利点を挙げておきます。

 

特典① 4k対応のテレビがあれば、4k放送が見れる

 

4k対応テレビを所有していれば、j:comのチューナーだけで、4k放送を見ることができます。

 

4kのチューナーを購入するとなると数万円しますので、該当する方はお得かもしれません。

 

正直、あまり気にしてない特典だったのですが、テレビが変わったのかと思うくらい鮮やかな画像になりました。

 

これがあるので、我が家はおそらく今後もj:comと契約し続けると思います。

 

特典②

 

タブレット(HUAWEI MediaPad T5)をもらえます。原価:32400円なので高額なプレゼントですね。

 

ただ、少しからくりがあり、3年間契約した場合のみ、実質0円になります。

 

というのも、【900円×36カ月の分割払い】でプレゼントされ、j:comと契約中であれば、分割金の900円を無料にするということです。

 

もし、j:comを2年間で解約した場合は、タブレットの支払い残額として、900×12カ月=10,800円を支払わなければなりません。

 

支払いが終了した36カ月目でj:comと契約終了とする方法もありますが、j:comの場合、2年縛りがあるため、36カ月目だと違約金が約10,000円発生します。

 

タブレットを特典としてもらう場合、どの程度j:comと契約するのかを考えた方が無難ですね。

 

しかし、タブレットを持っていない人や長期的にj:comと契約をする人であれば、有効に活用できますので、ぜひおすすめですね。

 

まとめ

 

①初期費用は14,500円程度かかるが、キャッシュバックで補うことができる。

 

②2年間は2000円/月以上は安くなる。【30,000円/2年の節約】

 

③j:comチューナーで4k放送が見れる・タブレットをもらえるなどの特典もある。

 

欠点としては、工事や契約の話などで時間を要するため、少々面倒なところです。

 

時間があり、通信費はできる限り抑えたいという人は、2年毎の乗り換えがやはりお得かと思います。

 

j:comチューナーによる4k放送、CS放送などの特典もあるので、個人的には、j:comをおすすめします。

 

ご検討中の方の参考になれば幸いです。

 

j:comの1Gの使用感などはまた後日談で。

 

j:comに興味があれば、下記のバナーからどうぞ↓↓

 

 

 

こんにちは、meganetaroです。

 

今回はyahoo!ショッピングで得られるポイントについて書きたいと思います。

 

先日、y!mobileに乗り換えたところですが、その前よりyahooカードを使い、プレミアム会員であったので、yahoo歴は長いです。(もちろん、楽天カードマンであり、amazon会員でもありますが。)

 

今回、y!mobileに乗り換えて、完全にyahooの回し者になった筆者よりyahoo!ショッピングにおけるポイント還元率を最大にするお得の方法を紹介したいと思います。

 

yahooショッピングのポイント還元の全容

 

ストアポイント:1%

yahooカード利用:2%

5のつく日に購入:5%

yahooプレミアム会員:4%

Enjoyパックボーナス:5%

 

結果、購入金額の17%がポイントとして得られる訳です。

(期間固定Tポイントとして付与されます。)

 

※2019年8月より、paypayボーナスやpaypayボーナスミニに変更となる予定です。

 

上記の黒字は、yahooカード(年会費無料)を持つ方が、5のつく日にyahooストアで購入すれば、得られるポイント(計8%)です。

 

赤字の部分は有料ですが、実質無料として活用ができます。そのからくりは下に続きます。

 

 

yahooプレミアム会員費は無料になる

 

yahooプレミアム会員は、月額498円と有料会員です。

 

しかし、これがsoftbankもしくはy!mobileユーザーであれば、月額会員費が無料になります!

 

なので、softbank・Y!mobileであれば、即プレミアム会員登録しましょう。

 

Enjoyパックにも加入しよう

 

Enjoyパックとは、月額500円で加入することができ、Enjoyパックボーナスとして5%が付与されます。yahooショッピングのユーザーであれば、必ず加入した方が良いでしょう。

 

この月額500円は実質無料で加入することができます。というのもEnjoyパックの特典で以下の特典を得ることができるからです。

 

①yahoo!ショッピングで利用できる500円OFFクーポン

②データ通信料が毎月500円分追加でもらえる

(筆者は基本wifiなので、あまり関係しませんが・・。)

 

Enjoyパックに加入する=yahooショッピングを利用するので、500円クーポンを利用して月額500円は実質無料という訳です。さらに+5%が還元されますので、かなりお得です。

 

購入金額17%ポイント還元の威力

 

この前、テンピュールのマットレスを2枚購入しました。

1枚27,000円×2=54,000円かかります。

 

27,000円はアウトレットストアの店頭でも他のネット通販でも同額です。

 

このような時に最大限の威力を発揮してくれます。

 

通常ポイント
ストアポイント 540p
yahooカード利用 540p
期間固定Tポイント
yahooカード 540p
yahooプレミアム会員 2160p
5のつく日 2160p
アプリで買うとポイント2倍 540p
Enjoyパックボーナス 1000p
合計:7480p

 

店頭で購入した場合、クレカの1%ポイントで540p止まりのところを考えると、かなりのポイント還元率ではないでしょうか。

 

yahooショッピングのデメリット

 

①期間固定Tポイント

 

ポイントの種類にもよりますが、有効期限の平均は1カ月程度です。

 

立て続けに購入しないという方はポイント失効のリスクはあります。

 

5のつく日はyahooショッピングをする!という人には関係ありませんが。

 

②品揃えと最安値

 

品揃えや最安値を楽天やamazonと比較しても見劣りはしません。(若干、amazonがリードしているかなという印象はあります)

 

ただ、品物によってはamazonが安い、楽天にしか無いということもありますので、yahooショッピングだけを利用するとなると少し不便さを感じます。

 

なので、基本はyahooショッピングで購入するというスタンスが良いかと思います。

 

あえてデメリットも書かせてもらいましたが、ネットショッピング全般に言えるようなことではないでしょうか。

 

まとめ

 

softbank、y!mobileユーザーなら、yahooショッピング一択!!これに尽きるかと思います。

 

yahooショッピングのサイト自体にはあまり触れませんでしたが、送料込み・ポイント込みの最安値をすぐに検索でき、使い勝手も非常に良いのが特徴かと思います。

 

yahooショッピング:https://shopping.yahoo.co.jp/

 

興味のある方はぜひご覧ください。

 

こんにちは、meganetaroです。

 

 

今回は看護師の給料についてです。

 

安定した職業の一つと看護師は判断されていますが、実際どの程度の給料をもらえるのかご存知ですか?

 

自分自身の経験から、給料の額を分析していきたいと思います。

 

ちなみに大学病院系列の病院で勤務していたので、平均的な給料かと思います。

 

初任給はどのくらいなのか

 

基本給:約225,000円

手取り:約195,000円

(通勤手当など、各種手当は排除しています)

 

基本給200,000万円程度であり、基本水準レベルでした。

 

働きだした当初はもちろん、夜勤もありませんので、夜勤手当もありません。

 

 

夜勤に入りだすことで増える給料

 

 

夜勤1回入ることで、夜勤手当が8,000円上乗せされました。

 

ちなみに2交代でしたので、17:00~翌10:00までの勤務です。

(病院の勤務体系にもよりますが)

 

入職後3カ月目より夜勤勤務

半年後には、夜勤の回数は5回/月程度

手取り+40,000円となり、手取りは235,000円となります。

 

超過勤務が全く無いことはないので、手当が月に+10,000円~20,000円はあるかと思います(休日勤務などの手当てもあります)。

 

看護師1年目の給料の分析結果

 

 

手取り:250,000円/月

 

 

これが看護師1年目の給料の平均と思います。

(安定して夜勤勤務にも入り出した半年頃)

 

これに各種、通勤手当、住居手当、扶養手当などが加わります。

 

人によっては手取りが300,000万円を超える場合もありそうです。

 

社会人1年目の給料としては、やはり良い方なのではないでしょうか。

 

昇給率は年間3-4%程度

 

看護師の給料はスタートが良い分、伸びは悪いと思います。

 

以下が実際の昇給率です。↓↓

 

1年目基本給:225,000円

2年目基本給:230,800円

3年目基本給:236,300円

 

6,000円/年程度の増加です。

 

病院によりますが、年3-4%程度が多いように思います。

 

また、昇給しているから給料が上がるかというとそうではありません。

 

2年目からは住民税も加わってきます。(これは他の会社も同じですが)

 

そのため、-10,000円/月となり、2年目は1年目よりも手取りは減少します。

 

ただ、看護師の場合は夜勤の回数も違えば、祝日の勤務(盆・正月も含めて)もあり、毎月の給料に変動があるため、そこまで気にはならないかもしれません。

(実際、あまり気にしていませんでした。)

 

3年目までの手取りの推移を分析

 

1年目:250,000円

2年目:246,000円

3年目:252,000円

(以降、6,000円~7,000円/年の昇給)

 

1年目~3年目はあまり変化せず、4年目以降は6,000円ずつ上昇していくという流れですね。

 

 

ボーナスについて

 

病院によりますが、年間3.0~4.5カ月分が相場のようです。(個人病院などは、年間2.0カ月などもあるようですが)

 

ボーナスは基本給に左右されますので、ある程度の昇給が見込めます。

 

働いていた病院では、夏:2.0、冬:2.5だったので、+25,000円程度の昇給です。

 

2年目からは満額支給です。↓↓

 

・夏は460,000円(手取り410,000円)

・冬は575,000円(手取り520,000円)

 

気になる年収は?

 

1年目は4月入職ということもあり、400万円に満たない状況でしたが、2年目からは年収500万円を越えます。

 

しかし、600万円を越えるためには10年程度期間を要します。

 

最初が高く、しばらく横ばいが続くのが特徴かと思います。

 

これは、看護師の早期離職を防ぐための手段なのかと思われます。

 

給料を少しでも上げるためには

 

一番簡単な方法としては、祝日に出勤することです。

 

お盆や正月に夜勤をすれば月の給料が2-3万円はアップすることもあります。

 

その他、兼業がOKな病院であれば、夜勤のバイトや入浴訪問介護の付き添いのバイトなど、身体が許す限りの仕事はできるかと思います。

 

役職による給料の変化

 

看護師長や看護副部長、看護部長といった管理者になることで給料は一段アップします。(実際の額はわかりませんが、給料の額には「長」がつくことで、一線があるようです)

 

逆に、認定看護師や専門看護師といった専門職者になる看護師もいますが、給与の面ではあまり優遇されない現状があるようです。

 

(5,000円~10,000円/月がプラスされるだけのところもあるようです。)

 

活動するからには待遇の良い病院を選ぶことも必要のようです。

 

給料がやけに高い病院は注意

 

病院によっては、400,000円/月を掲げるところもありますが、新卒はまず止めておくべきでしょう。

 

どれだけ働かされるか分かりません。

 

平均的な給料の病院を選びつつ、教育体制などもしっかりと考えることが大切です。

 

看護師は安定しているだけでなく、非常にやりがいのある仕事です。

 

それを給料が高いだけで、選ぶと楽しさにも気づかずに、疲弊してしまいます。

 

給与面も考慮しつつ、自分に合った病院を探して、楽しい看護師ライフを送りましょう。