みなさん、こんにちは、meganetaroです。

 

こうしてPCに向かってブログを更新している時、

「お腹が空いたな~」とよく思います。

(運動中はそんなにお腹が空かない気がします)

 

皆さんも頭を使うとお腹が空いて、

「糖分補給しないと」と言いながらチョコレートを

食べていないでしょうか。

 

そこでたどり着いた疑問、

深く考えれば、勉強し続ければ、ダイエットになるのでは?

ということですが、どうでしょうか。

 

脳の消費エネルギーはどのくらい??

 

厚生労働省e-ヘルスネット

「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」によると

脳の基礎代謝量は全体の20%を占めています(以下参考)

 

代謝量(kcal/日) 比率(%)
全身(70%) 1700 100
骨格筋 370 22
肝臓 360 21
340 20
心臓 145 9
腎臓 137 8
脂肪組織 70 4
その他の臓器 277 16

 

上記の表からわかるように、

骨格筋・肝臓・脳での基礎代謝量が多いですね。

逆に、脂肪組織の基礎代謝量は低いので、

脂肪量を減らし、骨格筋量を増やすことで基礎代謝量を上げることができますね。

 

運動のように、頭を使うことで消費エネルギー量を増やせるのか?

 

結論言いますと、脳を使っても消費エネルギーは増えないと言われています。

微増するという見解もありますが、、運動ほどの効果は無いと考えられます。

 

どうやら脳は既に最大限のエネルギーを使っているようで、

新たにヒトが考えるという行動をしても、消費カロリーは増えないようです。

 

 

消費カロリーを増やす=身体を使う

 

結局、消費カロリーを増やすためには、身体を動かすことしかないようですね。

 

頭を使ってデスクワークしている時、頭を使ったから糖分補給すると

体重増加につながってしまうので、注意して下さい。

 

ではまた。