みなさん、こんにちは、meganetaroです。

 

運動しても脂肪が落ちていない気がする・・

と感じながら、頑張る人と挫折する人がいるかと思います。

 

そこで今回は

どれくらいカロリーを消費したら脂肪は落ちるのか

ということについて説明していきます。

 

そもそも、どれくらいの脂肪が身体にあるかご存知ですか??

 

体脂肪率が8%、15%、20%と表現しますが、

意外に体脂肪は○○kgとは表現しませんね。

 

簡単なことですが、体重60kgの人が体脂肪20%だった場合、

60×0.20=12.0kg  体脂肪量は12.0kgとなります。

 

夏に向けて身体を引き締めたいから、体脂肪を15%にしたい場合、

60×0.15=9.0kg  体脂肪量を9.0kgにしなくてはなりません。

 

そのため、この方の場合は

12.0kg-9.0kg=3.0kg  体脂肪量を3.0kg落とす必要がありますね。

 

まずは、この目標を立てることが大切になりますので、

ダイエットの際には必ず立てるようにして下さい。

 

体脂肪3.0kg落とすには、どれくらいの運動すれば良いのか

 

結論言いますと、

体脂肪1.0kgを落とすために、必要なエネルギーは約7,200kcalです。

そのため、体脂肪3.0kgを落とす場合、約21,600kcalのエネルギーが必要です。

 

※補足

糖質・タンパク質・脂質の1gのカロリーは

糖質とタンパク質は4kcal、脂質は9kcalとなります。

 

もし、体脂肪3.0kgを1カ月で落としたい!と決意した場合・・

21,600kcal÷30日=720kcal/日の消費が必要です。

以下の式が、基本であり重要なことです。

※【消費カロリー】-【摂取カロリー】= 720kcal                
これを守ることができれば、1カ月で体脂肪量を3.0kg落とすことができます。
(少し誤差はあります)

実例で考えてみると・・

〇消費カロリー:2500kcal
 ・30代男性の1日に必要なエネルギー:2250kcal
 ※1日に必要なエネルギー
 ・30分のジョギング:250kcal
〇摂取カロリー:1780kcal(1日の食事摂取量)
そうです、1日に食べても良い食事量が1780kcalです。
(女性の場合は1000~1200kcalになります)
抑えられますか?
ちなみにポテトチップス1袋300~400kcalです。
もう少し食べたい!のであれば、
もっと運動する、もしくはダイエット期間を延ばす
ことで、摂取できるカロリーを増やすこともできます。
自分にあったコントロール方法を見つけることが大事です。

もっと短期間でダイエットをしたい!

結論、あまりおすすめできません。
というのも、急激なダイエットは脂肪燃焼だけでなく、
筋肉量も減少してしまいます。
筋肉量の減少は、基礎代謝量の減少にもつながり、
ダイエット終了後のリバウンドや、
その後の生活での身体の太りやすさにつながってきます。
ダイエット生活と普段の生活は同じ生活です。
ダイエット終了した!今日から食べるぞ!
という考え方では、おそらくまた太ってしまいます。
ダイエットを通して、
自分の身体や食べる食事、栄養に関心を深く持つことが、
重要ですね。

まとめ

 

  1. 1. 自分の身体にある体脂肪量を把握する
  2. 2. 理想の体脂肪量を決める
  3. 3. 落とす体脂肪量に見合ったダイエット期間を決める
  4. 4. 食事や運動のメニューを組み立てる

 

無理せず、こつこつ一歩ずつ頑張りましょう。