みなさん、こんにちは、meganetaroです。

 

ダイエットは有酸素運動が効果的と言われていますが、

何故効果的なのか、無酸素運動と比較しながら解説していきます。

 

有酸素運動と無酸素運動

 

文字通り、大きな違いは酸素を必要とするのか、しないのかです。

 

有酸素運動の代表例は、ジョギングやウォーキングなど

持続的に体を動かす運動のことです。

一方、無酸素運動とは、筋トレなど一部の筋肉を

一時的に集中して動かす運動のことです。

 

なぜ有酸素運動がダイエットに良いのか

 

有酸素運動を行うと、

全身の血液循環が良くなり、体中に酸素や栄養が運ばれます。

そして脂肪の中にも酸素が取り込まれます。

 

酸素が脂肪に取り込まれると、脂肪は脂肪酸とグリセリンに分解され、

エネルギーとして使用されます。

これが脂肪燃焼のメカニズムです。

 

20分以上の運動が良いと言われている理由

 

エネルギー源となる基本は糖質(グルコース)です。

普段の生活でエネルギー源となっているのは、

毎回の食事で摂取した糖質がメインとなっています。

そのため、運動の開始時も糖質メインのエネルギー産生となっています。

 

それが20分以上の運動をしていると、身体は

糖質だけでなく、脂肪を分解してエネルギーを使おうと考え、

効果的に脂肪が燃焼していくということです。

 

そのため、有酸素運動の意識としては、

長い時間続けながら、酸素を十分に取り込める運動

が良いということです。

 

無酸素運動がダイエットに効果的でない理由

 

無酸素運動では、激しい運動を行うことで、

・十分な酸素摂取を行えないこと(無酸素ではありませんが)

・持続した運動ができないこと

がダイエットにはあまり効果的ではないと言われている所以です。

無酸素運動では脂肪燃焼しない訳ですね。

 

それでも無酸素運動は必要!!

 

①基礎代謝が上がる

 

基礎代謝とは、何も活動しなくても、勝手に消費されるエネルギーのことです。

※基礎代謝についてはこちらも参照してください。

https://megane88blog.com/diet/基礎代謝と1日に必要なエネルギー量/

 

筋肉は基礎代謝の中で、消費するエネルギーが最も多いです。

そのため、筋肉量が増える=基礎代謝が上がる=消費カロリーも上がる訳です。

 

②消費するエネルギーが多い

 

筋トレなどの無酸素運動はジョギングなどに比べて消費するエネルギが多いです。

(身体の疲労感からもわかりますね)

また、筋トレなどを行い、筋肉が疲労した後、筋肉が回復する過程にも、

エネルギーが必要になります。

運動していない時にもエネルギーが消費されているのはうれしいですね。

 

最後に

 

結論を言いますと、

無酸素運動・有酸素運動、どちらも大切だということです。

自分自身が今必要となる運動を考えながら、

理想的な身体を取り戻しましょう!