みなさん、こんにちは、meganetaroです。
今回のテーマは体脂肪はどのようにして増えるのか、ということです。
脂っこい食事を食べると体脂肪は増えていくイメージを持たれていますが、
実はそれだけではありません。
そのため今回は体脂肪がつく原因を知り、食生活を見直してみましょう。
目次
体脂肪になる原因は摂取エネルギーの過剰
既にご存知かと思いますが、食べすぎは体脂肪がつく原因となります。
下の図をご覧ください。
食事はタンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラルの五大栄養素に分類されますが、
ビタミン、ミネラルにカロリーはありません。
そのため、脂肪に直結するのは三大栄養素のタンパク質・糖質・脂質になります。
タンパク質はアミノ酸に分解され、筋肉や全身で消費されます。
タンパク質は体をつくる役割を担います。
筋肉増強にはプロテイン(タンパク質)ですね。
脂質は脂肪酸とグリセリンに分解されます。
食事で摂取する脂質の多くは、長鎖脂肪酸になりますので、
中性脂肪がつきますので、体脂肪増加の直接の原因になります。
糖質は最小単位のグルコースにまで分解されます。
グルコースは身体活動のエネルギーの源として重要な役割を担います。
そのため、グルコースが過剰に摂取された場合には、
肝臓や筋肉の中で、グリコーゲンとして貯蓄もされます。
ただ、糖質やタンパク質において、消費しきれない、貯蓄しきれない場合は、
中性脂肪として、身体は万が一に備えて蓄えておこうとします。
そのため、食べすぎ=体脂肪の増加となります。
体脂肪を減らすためには
エネルギーが不足した場合、中性脂肪を分解し、エネルギー産生を行います。
詳細は以下を参照ください。
https://megane88blog.com/diet/脂肪はどのようにして燃焼されるのか%ef%bc%9f効率よく/
では、運動を激しくして、エネルギーを消耗したら良いのか?
身体がエネルギーを必要とした場合、体は食事のグルコースや
肝臓に蓄えたグリコーゲンからグルコースでエネルギーを補充します。
中性脂肪はすぐには使用しません。
そのため、中性脂肪をエネルギーとして消費してもらうためには、
空腹時の血中にグルコースが無い時に有酸素運動などを行えば、
グルコースが不足するため、中性脂肪を分解し、エネルギーを補充しようと
動きやすい状態にはあります。
運動する時間を工夫することも重要ですね。
ではまた。