こんにちは、meganetaroです。

 

この5月に、y!mobileから楽天モバイルに乗り換えました。

 

テレビでもよく広告が出ますが、実際1年無料とは言われてもどのような感じなのか、よく分からないなー、と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

なので、今回は、乗り換えに至った経緯から乗り換えてみての感想までを簡単に記事にしました。

 

現在の携帯代が高いから乗り換えてみようかと思っている方はご参考にして頂ければと思います。

 

携帯使用料が上がる2年目での乗り換え

 

ちょうどこの4月で、y!mobileでの契約が1年経つため、携帯の利用料が月々1000円強上がってしまうので、乗り換えを考え始めました。

 

2台契約をしており、携帯の月々の利用料が2000円上昇するため、いままで3500円/月程度で利用できていたのが、5500円/月に上昇してしまうことになりました。

 

ついでに使用機種がiPhone7で、利用期間も5年を超え、経年劣化も感じられていました。それでも使えないこともないし、まずまず安いしなーとも思っていました。

 

とりあえず、計算してみよう

 

携帯を変更せずに、利用した場合の年間の利用料は、

5500円×12=66,000円という試算です。

 

楽天モバイル:1年間の利用料が無料+機種購入のポイント還元

 

y!mobileの利用を続けた場合、66000円/年がかかってしまいますが、それが楽天モバイルの場合は無料になります。

 

ただ、現在のところiPhoneは楽天モバイルでは利用できません。ただ、5年以上経過した我が家のiPhone7もいつまで元気でいるのか保証はありません。

 

そこは楽天モバイルの新機種購入のポイント還元が最後の決め手でした。機種によりますが、10000円~20000円分のポイント還元があります。

 

2020年7月16日からは、oppo A5 2020とAQUOS sense3 liteが20000円分のポイント還元になっています。(最新情報はサイトをご確認ください)

 

楽天モバイルに乗り換えた場合の年間の試算

 

1年間の利用料は、0円ですが、それに伴う費用もありますので、合わせて計算します。

 

①y!mobileへの違約金:10000円×2台=20000円

2年契約の縛りがあるプランだったので、上記の違約金がかかりました。違約金が無いプランでしたら、関係ありません。

 

②MNP発行手数料:3000円×2台=6000円

 

③携帯端末料金

Galaxy A7、Oppo Reno A を購入し、ポイント還元を差し引いた額です。

 ⇒ Galaxy A7  :15000円

 ⇒ Oppo Reno A  : 29000円

計:44000円/2台

 

④事務手数料はポイント還元、オンライン申し込みで+3000ポイント

3000×2台=6000ポイント還元

 

①+②+③-④=64000円

 

楽天モバイルに乗り換えた場合、新機種で1年間同額で利用できる

 

現在の割引率は違いますし、かかる費用に大小の違いはあるかもしれませんが、(現在の割引率の方が良いです、、残念)↓↓

 

少し劣化が心配されつつあったiPhoneから、新機種に換えることができたにも関わらず、1年間の携帯利用料は変わらないという試算になりました。

 

これがかなりのプラスポイントとして、乗り換えを決意しました。違約金がかからない方であれば、かなりお得ですね。

 

もちろん、機種によっては高額なものもありますし、iPhoneが良い、最新モデルが良いという方は、不向きかもしれませんので、一概には言えませんが、あまりこだわりの無い方えあれば、問題無いように思います。

 

注意が必要な点

 

楽天モバイルを1年間無料で利用するには、1つの楽天IDにつき、1端末契約となります。

 

そのため、2台契約するためには、2つの楽天IDが必要になりますので、ご注意下さい。同一IDから契約すると、2台目は1年間無料では無くなってしまいます。

 

店舗契約の場合はそのあたりも説明してくれるかと思いますが、オンラインの場合は知らず知らずに契約してしまいそうになります。

 

所持者用にそれぞれの楽天IDを作成し、楽天モバイルを契約するようにして下さい。

 

 

実際に利用してみて

 

そもそも我が家はwifi環境があり、3GBプランでも問題無く利用していたので、楽天モバイルのパートナー回線の5GBあれば十分なこともあり、あまり参考にならないかもしれません。

 

とりあえず、乗り換えたことで、電波が入らないなどの不都合はありません。パートナー回線を利用している可能性もありますが、上限5GBに達することもありませんでした。

 

そもそも、3GBで十分な人間なので、あまり参考にしないでください。。

 

ただ、最新機種ではないものの、新機種を使うことができ、もしもの時にiPhoneをサブとして保管することができていますので、契約してみて良かったなーと思っています。

 

ご検討中の方は下のバナーから詳細をご確認ください↓↓