こんにちは、meganetaroです。

 

今回は、子どもと楽しめるカードゲーム「犯人は踊る」について紹介します。

 

 

 

カードの種類は12種類、ルールはとても簡単なのに、大人でも夢中になれるカードゲームです。

 

犯人は踊る 概要説明

 

推奨人数:3人~8人。多人数の方が面白いですね。

対象年齢:8歳以上。小学校低学年なら理解でき、楽しめると思います。

所要時間:10分~20分。慣れれば10分以内でも終わります。

 

ゲームを簡単に言うと、「ババ抜きをしながら、ババを推理し、当てれば勝ち」というような感じです。

 

ゲームの進行

 

1.1人4枚ずつカードを配ります。

2.第一発見者カードを持っている人が、カードを表向きに出してゲームスタート。

3.その後は、時計周りの順番で、プレーヤーはカードを1枚ずつ表向きに出していきます。場に出たカードの効果により、手札交換などをしていきます。

4.ゲーム進行しながら誰が犯人カードを持っているか推理します。

5.最終的に探偵カードで犯人を当てたら探偵の勝ち犯人カードを持つ人が、最後まで逃げ切れ、犯人カードを場に出すことができれば、犯人の勝ち。

 

このゲームのポイントは、「カードの効果」にあります。

 

カードの効果が全て記載されてあるので、事前のルール説明も省略できるのも良いですね。では、一つずつ紹介していきます。

 

第一発見者カード

 

 

あなたから事件が始まります。ただ、効果はそれだけです。

 

何の事件があったのか、大きな声で始めましょう。

 

探偵

 

 

他の誰か一人に「あなたが犯人ですね?」と聞くことができます。当たればその時点で勝者となります。2週目から使用することができます。

 

犯人を見極め、格好よく決めましょう。

 

犯人

 

 

探偵に当てられてしまうと負けになります。最後の手札1枚のときだけ出すことができ、出せたなら犯人の勝ちになります。

 

悟られないよう、平常心を保ちましょう。

 

いぬ

 

 

他のだれか一人の手札を一枚選ぶ。選んだカードを全員に見せる。そのカードが犯人なら勝ち。犯人でないならもとに戻す。

 

探偵以外で勝つ方法ですが、一枚しか選べないので、なかなか難しいですね。

 

ポイント制にすると、ポイントが高い勝ち方にもなります。

 

少年

 

 

他全員に指示して犯人を知ることができます。

①「はい、みなさん。目を閉じて」

②「犯人カードを持っている人は、目をあけて」

③「みなさん、目を開けて」

 

1ターン目から犯人を知ることができるカードです。

 

たくらみ

 

 

出すと、犯人の味方になります。犯人が勝つと同じく勝ち、犯人が負けると、同じく負けになります。

 

たくらみを出したからといって、犯人と相談ができる訳ではありません。ただ、犯人を応援しましょう。

 

アリバイ

 

 

手札にあれば、「犯人ではありません」と答えられます。場に出しても何も起きません。

 

うわさ

 

 

全員、自分の右どなりの人の手札からこっそり1枚ひきます。

 

うわさだけがランダムにカードが動きますので、手札の読みが難しくなります。

 

情報操作

 

 

全員、自分の左どなりの人に手札の1枚をこっそり渡す。

 

これで、犯人カードを押し付けることができます。

 

取り引き

 

 

ほかのだれか一人と、手札の一枚をこっそり交換しあう。

 

犯人カードを特定の人物に押し付けることができます。

 

目撃者

 

 

他のだれか一人の手札をこっそりぜんぶ見せてもらう。

 

一般人

 

 

出しても何も起きない。一番何も無いカードです。

 

ポイント制のルール

 

少人数で行う場合は、5回戦や10回戦を行い、ポイント制でゲームをする方が面白いかと思います。

 

ポイント制の得点表は以下です。

 

・探偵カードで勝利:探偵2点、犯人0点、他のプレーヤー1点

・いぬカートで勝利:いぬ3点、犯人0点、他のプレーヤー1点

・犯人カードで勝利:犯人0点、他のプレーヤー0点

 

※探偵:探偵カードを出したプレーヤー

※いぬ:いぬカードを出したプレーヤー

※犯人:犯人カードを出したプレーヤーとたくらみカードを出したプレーヤー

 

まとめ

 

人数やゲームをする人のレベルに応じて、入れるカードの種類を変化させることで、レベルを調整することもできます。

 

ルールも簡単なので、様々な場で楽しめるカードゲームかと思います。

 

ご参考にして下さい。