こんにちは、太郎丸です。
今回は、使いにくい武将の使い道を考える、親鸞編です。
使いにくい武将として、「弱い、育てる価値はない」の得票数が多い武将を扱っていきます。
親鸞は紫武将の有馬晴信と同系のスキルながら、有馬晴信よりも若干弱い仕様になっているため、使いにくい武将として位置づけられているようです。
目次
親鸞
スキルは、奥義ゲージ2で、敵全体に計略40%ほどの兵力を回復し、味方後列に計略40%ほどの兵力を回復し、激励状態を2ターン付与する、というものです。
天賦は、物理防御+50%、回避+25%、兵数上限+30%、計略ダメージ+45%、計略ダメージ軽減+45%、という壁仕様のラインラップです。
覚醒スキルは、回避した後、ランダムの味方3部隊に荊棘状態を3ターン付与し、攻撃した敵部隊に計略45%ほどの兵力を回復し、沈黙状態を1ターン付与する、というものです。
連携スキル
・本願寺顕如×親鸞:ダメージ軽減+15%
・北条時宗×親鸞:ダメージ+20%
奥義ゲージ2で、激励状態2ターン付与という、有馬晴信の特権をSSR武将でも実現した武将になります。その分、ややスキルをダウングレードしています。
有馬晴信
スキルは、奥義ゲージ2で、敵全体に計略50%ほどの兵力を回復する。味方後列に激励状態を2ターン付与し、味方全体には計略50%ほどの兵力を回復する、というものです。
天賦は、計略攻撃+20%、回避+15%、兵数上限+20%、ダメージ軽減+20%、計略ダメージ軽減+30%、という壁仕様のラインナップです。
天賦、スキルともに、ほぼ同系ですので、序盤は有馬晴信が起用されるかと思われます。
決定的な差として、紫武将と橙武将という差があります。
終盤になるにつれ、有馬晴信で耐久するのは厳しくなってきますので、有馬晴信を起用していた部隊に入れ替える武将としての起用は可能かと思います。
有馬晴信の起用部隊としては、毒泉部隊の回復要員が主となりますが、その他、後列への激励状態を安定して付与し続けられるという意味でも、起用できます。(毛利元就の低迷対策など)
まとめ
有馬晴信と同系のスキルであり、有馬晴信を所有していた場合、序盤の活躍の場は少ない。
終盤戦においては、有馬晴信に代わって起用することが可能。
起用方法としては、毒泉部隊の回復要員や激励要員など。覚醒スキルは、荊棘状態付与なので、基本的には耐久部隊に編成する武将です。
中途半端感が強いので、起用が難しい武将かと思います。