こんにちは、太郎丸です。

 

今回は、使いにくい武将の使い道を考える、井伊直虎編です。

 

使いにくい武将として、「弱い、育てる価値はない」の得票数が多い武将を扱っていきます。

 

井伊直虎は特異武将として登場したものの、特異武将としては微妙なスキルなため、活躍できる場面が少なく、「弱い、育てる価値はない」に票が集まっているようです。

 

井伊直虎

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方横列に計略30%ほどの兵力を回復し、堅守状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、計略防御+80%、見破り+30%、奥義ゲージ+1、ダメージ軽減+25%、物理ダメージ軽減+30%という守備的なラインナップです。

 

連携スキル

 

・井伊直虎×今川義元:ダメージ軽減+15%

・井伊直虎×小野政次:鬼謀4ターン

・井伊直虎×井伊万千代:ダメージ+20%

 

覚醒スキルは、ターン開始時、敵全体に5%の計略ダメージを与え、激励状態を付与し、敵後列には虚弱・戸惑状態を1ターン付与する。味方横列には洞察状態を2ターン付与する、というものです。

 

この微妙なスキルは、SR武将の松倉右近と類似しています。

 

松倉右近

 

 

スキルは、奥義ゲージ2で、味方前列に物理30%ほどの兵力を回復し、堅守状態を2ターン付与する、というものです。

 

天賦は、物理防御+30%、回避+15%、奥義ゲージ+1、ダメージ軽減+20%、物理ダメージ軽減+20%という守備的なラインナップです。

 

連携スキル

・松倉右近×島左近:回避+15%

・松倉右近×筒井順慶:物理計略攻撃+10%

 

両者の差を比較すると、松倉右近は物理系で前列タイプ、井伊直虎は計略系で後列タイプなくらいです。橙・紫の差はありますが、スキル等々、遜色ないと思います。

 

むしろ前列配置可能な松倉右近の方が中盤までは重宝します。

 

ちなみに、松倉右近でさえ、起用場面が多くはないので、さらに厳しい立ち位置かと思われます。

 

井伊直虎の使い道

 

前述のとおり、序盤から中盤までは松倉右近で十分かと思います。

 

ただ、終盤戦での覚醒スキルは使い道がまだあります。

 

覚醒スキルでは、ターン開始時に、敵全体に敵に激励+敵後列への虚弱・戸惑状態付与+味方後列への洞察状態付与ができます。

 

これは、真田幸村など、「味方が見破りした後」に覚醒スキル発動がある武将との相性が良いです。

 

敵全体に激励状態を付与し、スキル発動の回転率を上げつつ、さらに威力を減弱しつつ、こちらの見破り率を上げるという、カウンター仕様のスキルになっています。

 

井伊直虎に傾奇者の兵種があれば、さらに良かったのですが。。状況によっては起用可能かと思います。

 

まとめ

 

・スキルは松倉右近とほぼ同じなので、序盤~中盤は起用機会はほぼ無し。

 

・覚醒スキルは、見破りを必要とする部隊に編成することが可能。

 

そのため、「上級エリアでは使用可能」にも票が集まっているのではないかと思います。

 

状況に合わせて、起用してみてください。